Web

Web制作副業の意外なメリットとデメリットとは?

Web制作副業のメリットとデメリット
副業を探している人
副業を探している人

副業を始めようと思ってるけど、Web制作ってどうなんだろう?

Web制作副業のメリットとデメリットを教えて!

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はサラリーマンをしながら独学で学んだWeb制作のスキルで副業をしており、ココナラでは最高のプラチナランクを頂いています。

ココナラプラチナランク

 

この記事では、これから副業を始める人に向けて、Web制作の良いところと悪いところを紹介していこうと思います。

Web制作副業のデメリット

Web制作副業のデメリット

 

まずはWeb制作の悪いところからです。それが以下です。

 

Web制作のデメリット
  • 時間の融通が効かない
  • スキルを身につけないと始まらない
  • 面倒なクライアントに出会うと大変
  • 最初の案件獲得がカギ

時間の融通が効かない

Web制作はクライアントから依頼をもらって始めて仕事ができるので、依頼をもらっていなければ仕事ができません。

 

ブログなら「ここの時間が空いているから、新しい記事でも書くか」みたいなことができますが、Web制作はこの時間でちょっと副業でもしようといったことはできません。

そういった意味でいうと、Web制作副業は時間の融通が効かないところがあります。

 

依頼がないときはスキルを磨いたり、今後の依頼に備えておきましょう。

スキルを身につけないと始まらない

Web制作はスキル型の副業なので、前提としてスキルを身につける必要があります。

 

ただし、Web制作は他のプログラミング言語などと比べてそれほど難しいスキルを必要としないので、スキルを身につけるまでそれほど時間がかかりません

プログラミング初心者でも簡単に始めることができます。

面倒なクライアントに出会うと大変

クライアントの中にはとても注文が多い人がいます。そういった人に出会うと作業が増えるので、時間単価が下がってしまいます。

 

とはいえ、そういったクライアントはあまり多くないので、それほど心配する必要はないです。

最初の案件獲得がカギ

Web制作副業ではココナラなどのクラウドソーシングサイトで受注するのがメインになるかと思います。

ただ、残念ながら実績ゼロの状態で案件をもらうのがなかな難しいです。

 

そこでオススメなのが、最初の案件は友人などの知り合いからもらうことです。僕の場合は、最初の案件を友人からもらいました。

友人などの知り合いから案件をもらってシステムの使い方や流れを理解しておけば、次からの受注も安心です。

Web制作副業のメリット

Web制作副業のメリット

 

そして、Web制作副業の良いところです。

 

Web制作副業のメリット
  • 稼げるようになるまでが早い
  • 在宅ワークが可能
  • 初心者でもスキルを身につけるのが簡単
  • 需要がある
  • スキルの展開が可能

稼げるようになるまでが早い

ブログなどのストック型の副業は稼げるようになるまで、かなり時間がかかります。

稼げるようになるまでは副業収入がゼロなので、かなりの根気が必要です。

 

一方、Web制作などのスキル型副業は稼げるようになるまでが早いです。

僕自身、ココナラでプラチナランクを獲得できたのはWeb制作副業を始めて3ヶ月後でした。

 

ストック型副業でなかなか成果が出なくて悩んでいる人にはオススメの副業です。

在宅ワークが可能

Web制作副業に必要なものはパソコンだけなので、受注から納品まですべてが在宅で完結します。

 

本業が終わった後や休みの日にどこかに出かける必要もなく、家で気楽に仕事ができるのはうれしいポイントですね。

初心者でもスキルを身につけるのが簡単

Web制作副業を始めるのに最低限必要になるスキルは、

  • HTML5/CSS3
  • JavaScript

です。

 

上記のスキルを習得するのはそれほど難しくなく、プログラミング初心者でも習得までにあまり時間がかかりません。

僕の場合はTechAcademyでWeb制作副業に必要なスキルを身につけましたが、勉強を始めてから副業を開始するまでは2ヶ月程度でした。

需要がある

現在は大企業から個人までがWebサイトを持つ時代で、Web制作の需要は常にあります

Webサイトを持っている場合でもリニューアルやカスタマイズをするので、そのたびに需要が生まれます。

 

一度スキルを身につけてしまえば、今後も長い期間にわたって副業を続けられることができるはずです。

スキルの展開が可能

HTML/CSS/JavaScriptはWeb制作副業の最低限のスキルですが、さらにスキルを身につけることで新たな副業に展開することができます。

 

スキルの展開が可能な副業
  • WordPressテーマ制作(WordPressのスキル)
  • Webアプリ開発(PHPやRubyのスキル)
  • ECサイト制作(ECサイトASPのスキル)

 

また、ブログを運営しているような人は自分でブログのカスタマイズもできるようになります。

Web制作スキルの習得方法

Web制作スキルの習得方法

 

Web制作副業に興味が出てきたという人は、 Web制作副業を始めるのに最低限必要になる以下のスキルを学んでいきましょう。

 

Web制作副業に必要なスキル
  • HTML5/CSS3
  • JavaScript

 

Web制作副業を始めるのであれば僕のようにプログラミングのスクールで勉強するのが近道だと思いますが、まずは独学で勉強してみるのもアリです。

独学にオススメな教材

まずは独学でWeb制作を勉強してみたいという人に向けて、オススメな教材の紹介します。

Progate

progateトップページ

 

Progateは有名なWebサービスで、プログラミングの基礎を無料で学習できます。

 

Progate内のコースの

  • HTML&CSS
  • JavaScript
  • jQuery

を一通り勉強してみると、Web制作とはどんなものなのか掴めるはずです。

HTML&CSSとWebデザイン

 


めちゃくちゃ売れている本で、HTML/CSSとWebデザインの基礎を学習できます。

基礎の説明が終わった後に実際にWebサイトを作る流れになっていて、手を動かしながらWebサイトの作り方を学べるのが特徴です。

 

僕自身実際にこの本を読んで勉強しましたが、これからHTML/CSSを勉強する人に最適な本です。

Web制作副業を最短で始めたいならTechAcademy

僕の場合はTechAcademyのフロントエンドコースで学習しました。

TechAcademyなら家にいながら Web制作副業に必要な知識を一通り学べて、学習が終わればすぐに副業を始められます

 

こちらの記事にTechAcademyの学習内容やメリットをまとめてあるので、参考にしてもらえればと思います。

TechAcademy
TechAcademyで副業を目指すならフロントエンドコース一択プログラミング未経験の方がTechAcademyで副業を始めるなら「フロントエンドコース」がおすすめです。この記事ではフロントエンドコースがおすすめな理由、効率的に受講する方法などを解説します。...

まとめ:Web制作副業のメリットとデメリット

  • プログラミング初心者でもスキルの獲得が簡単
  • スキル型の副業なので、稼げるようになるまでが早い
  • Web制作副業を最短で始めるならTechAcademyのフロントエンドコース

 

以上、Web制作副業のメリットとデメリットを紹介しました。

ストック型の副業でなかなか成果が出なくて悩んでいる人は、Web制作のようなスキル型の副業に挑戦してみるといいと思います。

 

ではでは~!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始