Blog

Googleサーチコンソールの登録方法【サイトマップ送信手順もセットで解説】

ブログ初心者
ブログ初心者

Googleサーチコンソールを使ったら、一体どんなことができるんでしょうか?
Googleサーチコンソールに登録する手順を初心者にもわかるように教えてください!

 

こんな疑問にお答えします。

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール(通称:サチコ))とは、ブログの検索クエリや検索順位を計測できるGoogleが提供している分析ツールです。

ブログだけでなく、ウェブサイトを運営している人なら導入必須と言える神ツール。無料で全機能が使えます。

 

この記事では、Googleサーチコンソールの登録手順とサイトマップ送信手順について解説していきます。

 

なお、Googleサーチコンソールへの登録は、Googleアナリティクスに登録した後の方が手順が簡単になります。

Googleアナリティクスにまだ登録していないという人はまずこちらの記事を参考に登録してくださいね。

Googleアナリティクスの登録方法1
Googleアナリティクスの登録方法【初期設定手順とセットで解説】Googleアナリティクスは、ユーザーのブログ内での行動を分析するためのアクセス解析ツールです。この記事では、Googleアナリティクスの登録手順と初期設定手順を画像を使って解説します。...

Googleアナリティクスとはユーザーのブログ内での行動を分析するためのアクセス解析ツールです。

Googleサーチコンソールとは?サチコでできること

Googleサーチコンソールとは?

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール(通称:サチコ))とは、ブログの検索クエリ(検索キーワード)や検索順位を計測できるGoogleが提供している分析ツールです。

Googleサーチコンソールでできることは、大きく分けて以下の2つです。

Googleサーチコンソールの機能例
  1. 検索パフォーマンスを確認できる
  2. インデックス登録の申請ができる

順番に解説していきます。

検索パフォーマンスを確認できる

Googleサーチコンソールを使うと、Google検索での検索パフォーマンスに関する以下の情報を取得できます。

検索パフォーマンスに関する情報
  • 検索クエリ(検索キーワード)
  • クリック数
  • 表示回数
  • クリック率(CTR)
  • 検索順位(掲載順位)
検索パフォーマンスの確認画面
検索パフォーマンスを確認

この機能を使えば、

  • 検索キーワード→狙ったキーワードで流入しているか
  • クリック率→検索順位に対して低くないか
  • 検索順位→リライトの効果が出ているか

などの分析ができて、ブログをより良くしていくことができます。

インデックス登録の申請ができる

Googleサーチコンソールを使うと、新しく書いた記事やリライトした記事のインデックス登録の申請ができます。

インデックス登録を申請

インデックス登録とはGoogleの検索結果に表示してもらうことです。

特に作ったばかりのブログだと、クローラーがブログにやってきてインデックス登録してくれるまで時間がかかるので、ブログを書いたらインデックス登録の申請をしておきましょう。

ちなみに、クローラーとはサイトの情報を収集して検索データベースに登録するロボットのことです。

Googleサーチコンソールの登録手順

Googleサーチコンソールの登録手順

 

Googleサーチコンソールの登録は、Googleアナリティクスに登録していればめちゃくちゃ簡単です。

さっそく解説していきます。所要時間は5分ほど。

 

まずは、Googleサーチコンソールのページに行きましょう。

Googleサーチコンソールへ

 

Googleサーチコンソールのトップページが表示されるので『今すぐ開始』をクリックしましょう。

Googleサーチコンソール登録手順1

 

使用したいGoogleアカウントを選択します。

Googleサーチコンソール登録手順2
Googleアナリティクスに登録したGoogleアカウントを選択してください。

 

パスワードを入力して、『次へ』をクリックします。

Googleサーチコンソール登録手順3

 

「Google Search Consoleへようこそ」という画面が表示されます。

『URLプレフィックス』を選択して、ブログのURLを入力し『続行』をクリックします。

Googleサーチコンソール登録手順4

 

Googleアナリティクスに登録したときにWordPressに貼ったタグを使って、サイトの所有権を自動確認してくれます。

『プロパティに移動』をクリックします。

Googleサーチコンソール登録手順5

 

Googleサーチコンソールのプロパティ画面が表示されたので、Googleサーチコンソールの登録は完了です。

Googleサーチコンソール登録手順6
登録してすぐの状態は「1日後にもう一度ご確認ください」と表示されます。
1日経てばデータを取得ができるようになるので、楽しみに待っておきましょう!

Googleサーチコンソールの初期設定手順【サイトマップ送信】

Googleサーチコンソールの初期設定手順

 

Googleサーチコンソールに登録できたら、ブログのサイトマップを送信しましょう。

サイトマップとはクローラー用にサイト全体の構成を記載しているページのことです。

サイトマップを送信しておけば、クローラーがサイトを巡回しやすくなって、ブログがインデックスされやすくなります。

サイトマップの送信手順は以下の2ステップです。

サイトマップの送信手順
  1. サイトマップを作成する
  2. サイトマップを送信する

順番に解説していきます。所要時間は10分程度。

①サイトマップを作成する

サイトマップはプラグインの『Google XML Sitemaps』があれば、簡単に作成できます。

まずは、このプラグインをWordPressにインストールしましょう。

WordPressの『プラグイン』→『新規追加』をクリックします。

サイトマップ送信手順1

 

検索ボックスに「Google XML Sitemaps」と入力して検索します。

サイトマップ送信手順2

 

「Google XML Sitemaps」が表示されたら、『今すぐインストール』をクリックします。

サイトマップ送信手順3

 

インストールが完了したら、『有効化』をクリックします。

サイトマップ送信手順4

 

「Google XML Sitemaps」を有効化すると、『設定』に『XML-Sitemap』が追加されます。クリックしましょう。

サイトマップ送信手順5

 

まずは基本的な設定です。

初期設定では『HTML形式でのサイトマップを含める』にチェックが入っているので、このチェックを外します。

サイトマップ送信手順6
『HTML形式でのサイトマップを含める』にチェックが入っていると、Googleサーチコンソールにサイトマップを送信しても「取得できません」とエラーが出てしまいます。

 

続いて、投稿の優先順位の設定です。

これは『優先順位を自動的に計算しない』を選択します。

サイトマップ送信手順7

 

Sitemapコンテンツの設定です。

『固定ページを含める』のチェックを外し、『カテゴリーページを含める』にチェックを入れます。

インデックスが不要なページは、インデックスさせないということがSEO上重要になります。

サイトマップ送信手順8

 

Change Frequencies(更新頻度)の設定です。

クローラがこの設定を参考に巡回してくれます。

お好みに設定してOKですが、最初はどれくらいの頻度で更新していくか分からないと思うので、この設定を参考にしてください。

サイトマップ送信手順9

 

優先順位の設定です。

これもお好みでOKです。この設定を参考にしてください。

設定が完了すれば、『設定を更新』をクリックして設定を保存しましょう。

サイトマップ送信手順10

 

以上でサイトマップの作成が完了です。

②サイトマップを送信する

サイトマップをGoogleサーチコンソールに送信します。

Googleサーチコンソールの『サイトマップ』をクリックしましょう。

サイトマップ送信手順11

 

新しいサイトマップの追加のボックスにサイトマップのURLを入力して、『送信』をクリックします。

サイトマップ送信手順12
「sitemap.xml」と入力すればOKです。

 

ポップアップが出ます。ステータスが「成功しました」となれば、サイトマップの送信は成功です。

サイトマップ送信手順13

 

以上で、サイトマップの送信が完了しました。お疲れさまでした!

まとめ:Googleサーチコンソールの登録手順

  • Google サーチコンソールは、ブログの検索クエリ(検索キーワード)や検索順位を計測できるGoogleが提供している分析ツール
  • Googleサーチコンソールを使うと、検索パフォーマンスを確認したり、インデックス登録の申請ができる

 

以上、Googleサーチコンソールの登録手順とサイトマップ送信手順を解説しました。

Googleサーチコンソールのデータをうまく使って、より良いブログに改善していきましょう!

Googleサーチコンソールと合わせて使いたいのが「RankTracker」というツールです。

RankTrackerはブログの検索順位を自動的に取得してくれるSEOに欠かせない神ツールです。

ランクトラッカーとは
【SEO必須ツール】RankTrackerの使い方と導入方法を徹底解説まだキーワードの検索順位をひとつずつチェックしてるんですか?その作業RankTrackerを導入して合理化しましょう。この記事ではRankTrackerの使い方と導入方法を詳しく解説します。...

こちらも参考にしてください。

 

では今回はこの辺で〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始