Blog

WordPressで初期設定しておくべき4つの項目【管理画面の見方もあり】

wordpress
ブログ初心者
ブログ初心者

WordPressにログインできるようになったら、最初に設定しておいた方がいいことを教えてください。
管理画面の見方も、まったくわかりません!

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもあります。

クライアントの依頼を受けてWordPressのテーマを作ったりしています。

WordPressをインストールしたら、ブログを書く前に初期設定をしておきましょう。

この記事ではWordPressでブログを始めた人に向けて、WordPressの管理画面の見方から初期設定の手順について解説します。

WordPressの管理画面の見方

WordPress管理画面の見方

 

これから初期設定をやっていくために、WordPressの管理画面の見方を簡単に解説します。

使いながら覚えておけばいいので、ここではなんとなく理解してもらえたらと思います。

 

まずこちらがWordPressのダッシュボード画面で、WordPressにログインしたらはじめに表示される画面です。

WordPress管理画面1

WordPress管理画面の左側にあるメニューを「ナビゲーションメニュー」といいます。

このナビゲーションメニューからブログのテーマを変えたり、ブログの配置を変えたり、記事を書いたりとあなたのブログの編集ができます。

ナビゲーションメニューの項目は以下です。

ナビゲーションメニューの項目
  • ダッシュボード
  • 投稿
  • メディア
  • 固定ページ
  • コメント
  • 外観
  • プラグイン
  • ユーザー
  • ツール
  • 設定
ナビゲーションメニューには、テーマやプラグインによって追加されるメニューもありますが、何も設定していない状態では上記の項目が表示されているはずです。

以下でナビゲーションメニューのそれぞれの項目について解説していきます。

ダッシュボード

ダッシュボード画面

ログイン後にはじめに表示されるページです。

投稿数やコメントの数が見れたり、最近のアクティビティを確認できたりと、現在のブログの状態の概要が表示されます。

WordPessやテーマ、プラグインのアップデートもここから行います。

投稿

投稿ページ

記事を投稿・管理するためのページです。ブロガーが一番使うページですね!

新しい記事を投稿したり、記事を修正することができます。

また、記事を分類するためのカテゴリーやタグを設定するのもここでやります。

メディア

メディアページ

画像や動画などのメディアを管理するためのページです。

画像や動画をアップロードしたり、削除したりするのはここでやります。

固定ページ

固定ページを編集するページ

固定ページを作成・管理するためのページです。

例えば、「お問い合わせ」や「プライバシーポリシー」といったページはここで作成します。

コメント

コメントを管理するページ

記事や固定ページのコメントを管理するためのページです。

コメント機能をONにしている場合は、それなりに使うページかもしれません。

外観

外観を編集するページ

ブログの見た目を変更するための設定が集まったページです。

例えば以下のようなことができます。

外観メニューでできること
  • WordPressのテーマを変更する
  • 背景色や文字色などWordPressの見た目を変更する(テーマによって設定できる項目が違います)
  • サイドバーやフッターなどに設定するウィジェットを変更する
  • 各種メニューに表示される項目を変更する

プラグイン

プラグインを管理するページ

WordPressの機能を拡張するプラグインを管理するページです。

プラグインをインストールしたり、削除したりすることができます。

ユーザー

ユーザーを管理するページ

WordPressを使うユーザーを管理するページです。

複数の人でブログを更新する場合は、ここで権限などを設定することができます。

一人で更新する場合は、あまり使う機会がないページですね。

ツール

ツールページ

データベースに保存されている投稿や固定ページをインポート、エキスポートするときに使うページです。

基本的には、あまり使うことがないと思います。

設定

設定ページ

WordPress全体の設定を行うページです。

初期設定が完了したらあまり使うことがないのですが、プラグインの設定もこちらでできる場合が多く使用頻度はそれなりに高めです。

ちなみに、現在のブログの状態が見たいときは、画面上のHOMEマークをクリックすることで表示されます。

WordPress管理画面2

テーマを設定する前のブログは、こんな味気のない感じになってます。今有名なブログも最初はこんな状態だったんですね!

WordPress管理画面3
WordPressのバージョンによって、初期のブログの見た目は違います

WordPressの初期設定項目4つ

初期設定画面のイメージ

 

WordPressをインストールしたら、初期設定しておきたい項目は以下の4つです。

WordPressで初期設定しておくべき項目
  1. http→httpsの設定
  2. パーマリンクの設定
  3. テーマの設定
  4. プラグインの設定

順番に解説していきます。

http→httpsの設定

ブログを開設するときに、サーバー設定でSSL設定をしていると思います。

SSL設定をしている場合は、WordPress管理画面のでURLをhttpからhttpsに設定を変更する必要があります。

SSL設定とは?

SSL(Secure Sockets Layer)とは、ウェブサイトとそのサイトを閲覧しているユーザとの通信を暗号化するための仕組みです。

これができてないと、通信の内容を盗み見されたりするので危険です。

また、GoogleもSSLを推奨していて、検索順位にも影響する可能性があります。

SSL設定がまだできていないという人は、この機会にぜひやっておきましょうね!

各サーバーのウェブサイトで手順を公開しているはずです。

http→httpsの設定手順

WordPressのナビゲーションメニューの『設定』→『一般』をクリックしましょう。

http→https1

 

すると、一般設定の画面になります。

この画面のうちの『WordPressアドレス(URL)』と『サイトアドレス(URL)』をhttpからhttpsに変更して、『変更を保存』をクリックしましょう。

http→https2

 

以上でhttp→httpsの設定は完了です。

パーマリンクの設定

パーマリンクとは、

https://lifehacklibrary.work/●●

のうち、●●の部分のことです。

新しい記事を書く時、初期設定では新しい記事のパーマリンクが勝手に設定されます。

パーマリンク設定を変更しておくことで、新しい記事を書く時にパーマリンクを自由に設定できるようになります。

パーマリンクの設定手順

『設定』→『パーマリンク設定』をクリックして、パーマリンク設定のページに行きます。

パーマリンク1

 

『共通設定』に『基本』から『カスタム構造』まで並んでいますが、このうち『投稿名』にチェックを入れ、『変更を保存』をクリックしましょう。

パーマリンク2

 

以上でパーマリンクの設定が完了です。

テーマの設定

使うテーマによって、サイトのデザインとレイアウトが決まります。なので、ブログを始めたての人にとっては、テーマ選びは大事な要素ですね。

僕のブログで使っているのはJINというテーマで、有名ブロガーのひつじさんが作ったテーマです。その特徴は以下。

JINの特徴
  • 有料テーマで値段は14,800円
  • HTMLやCSSがわからないという人でも本格的でおしゃれなブログを作れる
  • 初期設定では表示速度が遅いので、表示速度を早くするための対策が必要

JINはデザインがとても良くて気に入っているのですが、表示速度が遅いのがネックのテーマです。

なので、僕は以下の有料WordPressテーマをおすすめしています。

おすすめのWordPressテーマ

有料WordPressテーマを導入しようとしている人は以下の記事を参考にしてください。

効果の出る有料WordPressテーマ
アフィリエイトで効果が出やすいブログ有料WordPressテーマ有料WordPressテーマは機能が豊富で、アフィリエイトに本気で取り組む人の初期投資としておすすめです。ただし、ブログ初心者がひとつのテーマを選ぶのは至難の技。この記事ではテーマを選ぶポイントとおすすめのテーマを紹介します。...

 

どうしても最初はお金をかけたくないというような人には、以下のような無料のテーマもあります。

ここにタイトルを入力

僕は最初LION BLOGを使っていましたが、無料テーマでも本格的なブログを作ることはできます。

テーマの設定手順

では、テーマの設定手順です。

導入したいテーマが決まったら、上記のリンクからテーマをダウンロードできるWebサイトからテーマをダウンロードします。

テーマのダウンロードが完了したら、WordPressのナビゲーションメニューの『外観』→『テーマ』をクリックします。

テーマ1

 

続いて、WordPressで『新規追加』をクリックしましょう。

テーマ2

 

テーマの『アップロード』をクリックします。

テーマ3

 

『今すぐインストール』をクリックして、ダウンロードしたファイルを選択します。

テーマ4
ダウンロードしたファイルがZIP形式じゃない場合は、圧縮してZIP形式にしてからファイルを選択してください。

 

テーマのインストールが完了するとこんな画面になるので、『有効化』をクリックします。

テーマ5

 

現在のブログの状態を確認すると、ちゃんと反映されています。

テーマを変えるだけで、本格的なブログになりましたね!

テーマ6

 

以上でテーマの設定が完了です。

プラグイン

プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのオプションのことです。

WordPressには、膨大な数のプラグインが用意されています。

ナビゲーションメニューの『プラグイン』→『新規追加』から新たなプラグインを追加することができます。

プラグイン1

最初に入れておいた方が良いプラグインは以下の3つです。

始めに入れておくべきプラグイン
  • Classic Editor
  • Google XML Sitemaps
  • Contact Form7

それぞれのプラグインの特徴を簡単に解説したあと、プラグインの設定方法を解説します。

Classic Editor

WordPressが2018年12月にバージョン5にアップデートされ、記事を編集するエディターが大幅に変更されました。

このGutenbergという新エディターが使いにくいので、多くのブロガーが旧エディターに戻してくれる『Classic Editor』というプラグインを使っています。

Classic Editorを使うと以下のWordのような画面で記事投稿ができるようになります。

classic editorの使用例

ただし、こちらのプラグインのサポートが2022年で切れてしまう予定なので、こちらのプラグインを使わず新しいエディターに慣れておくのもアリです。

Google XML Sitemaps

ブログを検索エンジンに認識してもらうのに、サイトマップというものが必要になります。

難しいことを考えずにサイトマップを自動で生成してくれるのが、この『Google XML Sitemaps』というプラグインです。

このプラグインでサイトマップを作ったら、Googleサーチコンソールにサイトマップを送信しておきましょう。

サイトマップの送信手順はこちらの記事で解説しています。

Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールの登録方法【サイトマップ送信手順もセットで解説】Googleサーチコンソールは、ブログの検索クエリや検索順位を計測できる分析ツールです。この記事では、Googleサーチコンソールの登録手順とサイトマップ送信手順について解説します。...

Contact Form7

『Contact Form7』は、ブログにお問い合わせフォームを簡単に作ることができるプラグインです。

 

これを追加するとナビゲーションメニューに『お問い合わせ』という項目が追加され、お問い合わせ項目をカスタマイズしてフォームを作ることができます。

Contact Form 7を使ったお問い合わせフォームの設置方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

WordPressのお問い合わせフォーム設置方法
WordPressのお問い合わせフォーム設置方法【カスタマイズあり】WordPressのお問い合わせフォームってどうやって設置すればいいの?この記事では、WordPressへのお問い合わせフォームの設置方法についてわかりやすく解説していきます。...

プラグインの設定手順

それでは、プラグインの設定手順です。

『プラグインの検索』に追加したプラグインの名前を入力しましょう。

プラグイン2

 

今回は『Classic Editor』を検索してみました。

『Classic Editor』が出てきたので、『今すぐインストール』をクリックします。

プラグイン3

 

インストールが完了すると、『有効化』のボタンに変わるので、このボタンをクリックしましょう。

これで、『Classic Editor』が使えるようになります。

プラグイン4

 

以上で初期設定が全て完了しました!お疲れ様でした!

まとめ:初期設定が完了したら分析ツールも導入しよう

  • WordPressで初期設定しておくべき項目は以下の4つ

①http→httpsの設定
②パーマリンクの設定
③テーマの設定の設定
④プラグインの設定

  • テーマは慎重に検討しよう
  • プラグインはとりあえず①Classic Editor、②Google XML Sitemaps、③Contact Form7の3つを入れておこう

 

以上が、WordPressの初期設定で最初に設定すべき4つの項目でした。

WordPressの初期設定が終わったら、Googleアナリティクスなどの分析ツールについても設定しておきましょう。

Googleアナリティクスの設定が完了していないという方は、こちらの記事を参考にしてください。

Googleアナリティクスの登録方法1
Googleアナリティクスの登録方法【初期設定手順とセットで解説】Googleアナリティクスは、ユーザーのブログ内での行動を分析するためのアクセス解析ツールです。この記事では、Googleアナリティクスの登録手順と初期設定手順を画像を使って解説します。...

 

ではでは〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始