Blog

Googleアナリティクスの登録方法【初期設定手順とセットで解説】

ブログ初心者
ブログ初心者

ブログ運営をするなら、Googleアナリティクスを導入した方がいいと言われました。
Googleアナリティクスを使ったら、どんなことができるんでしょうか?
また、初心者にもわかるように登録手順についても教えてください。

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもあります。

 

Googleアナリティクスは、ユーザーのブログ内での行動を分析するためのアクセス解析ツールです。

ブログに限らず、ウェブサイトを運営する人なら導入必須の神ツールのひとつです。

Googleアナリティクスには有料のプレミアム版もありますが、無料の範囲内で十分使えますよ。

 

この記事では、WordPressブログ初心者に向けて、GoogleアナリティクスでできることやGoogleアナリティクスを使うための登録方法と初期設定手順について詳しく解説していきます。

Googleアナリティクスとは?Googleアナリティクスでできること

Googleアナリティクスとは

 

Googleアナリティクスとは、ユーザーのブログ内での行動を分析するためのGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。

Googleアナリティクスのウェブサイト
Googleアナリティクスのウェブサイト

 

Googleアナリティクスでできることは、大きく分けて以下の3つです。

Googleアナリティクスでできること
  1. ブログのアクセス状況を確認できる
  2. ブログ内でのユーザーの行動を分析できる
  3. 目標の達成状況を確認できる

順番に解説していきます。

ブログのアクセス状況を確認できる

Googleアナリティクスを使えば、ブログへのアクセス状況を確認できます。

例えば、アクセス状況について以下のような情報を取得できます。

アクセス状況に関する情報例
  • アクセスが何件あったか
  • 新規のユーザーか、リピーターか
  • どのような経路(チェネル)で流入したか(検索、SNSなど)
  • 使用しているデバイス(PC、スマホ、タブレット)

期間を設定して、アクセス状況の推移をグラフとして出力することもできます。

ブログ内でのユーザーの行動を分析できる

Googleアナリティクスを使えば、ブログ内でのユーザーの行動を分析できます。

例えば、ユーザーの行動について以下のような情報を取得できます。

ユーザーの行動に関する情報例
  • どれだけの時間滞在してくれたのか
  • 記事を何ページ読んでくれたのか

また、ユーザーがどの記事からどの記事に流れているのかといった情報も分かります。

集客記事から収益化記事にユーザーを導くことを意図して内部リンクを貼っているといった場合に、実際にユーザーがその動線通りに流れてくれているかを見ることが可能です。

目標の達成状況を確認できる

事前に目標をGoogleアナリティクスに設定しておけば、目標の達成状況を確認できます。

例えば、

  • ブログの滞在時間
  • ページビュー数
  • 特定のページへの到達

などを目標として設定でき、目標を達成した数や達成率を見ることができます。

目標の設定方法はのちほど紹介しますね!

 

上記はGoogleアナリティクスから得られる情報のほんの一部ですが、Googleアナリティクスを使うことで、ブログの課題を発見して、より良いブログにすることができます。

Googleアナリティクスの登録手順

Googleアナリティクスの登録手順

 

Googleアナリティクスの登録手順は以下の簡単3ステップです。

Googleアナリティクスの登録手順
  1. Googleアナリティクスのアカウントを作成
  2. トラッキングコードを設置
  3. Googleアナリティクスが正常に動作していることを確認

順番に詳しく手順を解説していきます。所要時間は15分程度。

手順①:Googleアナリティクスのアカウント作成

まずは、Googleアナリティクスのページに行きましょう。

Googleアナリティクスへ

 

トップページが表示されるので、右上の『無料で利用する』をクリックします。

無料で利用するをクリック

 

『無料で設定』をクリックします。

無料で設定をクリック

 

続いて、使用したいGoogleアカウントを選択します。

Googleアナリティクス登録手順3
Googleアナリティクスのアカウントを作成するためには、Googleアカウントが必要です。
Googleアカウントを持っていない場合は、この機会に作成してくださいね!

 

パスワードを入力して『次へ』をクリックします。

Googleアナリティクス登録手順4

 

アカウントの設定です。

『アカウント名』を入力し、チェックはそのままにして、『次へ』をクリックします。

アカウントの設定
アカウント名は自由に設定してOKです。

 

測定の対象を設定するページです。

最初から『ウェブ』が設定されているのでそのままにし、『次へ』をクリックします。

Googleアナリティクス登録手順6

 

プロパティの設定です。

『ウェブサイトの名前』、『ウェブサイトのURL』を入力し、『業種』、『レポートのタイムゾーン』を選択したら、『作成』をクリックします。

Googleアナリティクス登録手順7
  • ウェブサイトの名前:ブログの名前を入力します。
  • ウェブサイトのURL:ブログのURLを入力します。(SSL設定が完了していればhttpsに変更してください。)
  • 業種:あなたのブログの主なテーマを入力します。
  • レポートのタイムゾーン:「日本」を選択します。

 

Googleアナリティクス利用規約がポップアップします。

「日本」を選択し、利用規約に同意するチェックを入れて『同意する』をクリックします。

Googleアナリティクス登録手順8

 

以上で、Googleアナリティクスのアカウント手続きが完了しました。

手順②:トラッキングコードの設置

続いて、トラッキングコードというものをWordPressに設置していきます。

トラッキングコードとはGoogleアナリティクスを使うために必要な計測コードです。

ただ、テーマによって設置方法が少し違うので、ここでは、

  • WordPressテーマ『JIN』での設置方法
  • 『All in One SEO』というプラグインを使った設置方法

の2種類のやり方について解説します。

WordPressテーマ『JIN』での設置方法

Googleアナリティクスのアカウント作成が完了すると、下のような画面になります。

この画面の中の『グローバルサイトタグ(gtag.js)』のところに書かれたコードを丸々コピーします。

トラッキングコード設置手順1

 

続いて、WordPressのナビゲーションメニューの『HTMLタグ設定』をクリックします。

トラッキングコード設置手順2

 

『head内』の方に先ほどコピーしたテキストを貼り付け、『変更を保存』をクリックします。

トラッキングコード設置手順3

 

以上で、JINでのトラッキングコード設置が完了です。

 

「JIN」以外のテーマでも同じようにhead内にトラッキングコードを貼れるところがあると思うので、探してみてください。

「そんな場所ないよ!」という場合は、次で紹介する『All in One SEO』というプラグインを使った手順を参考にしてくださいね!

プラグイン『All in One SEO』を使った手順

プラグイン『All in One SEO』でトラッキングコードを設置する場合は、必要になるのはトラッキングIDだけです。

まずはこれをコピーしましょう。

トラッキングコード設置手順4

 

続いて、WordPressのナビゲーションメニューの『All in One SEO』→『一般設定』をクリックします。

このメニューは『All in One SEO』というプラグインをインストールすると出てきます。

一般設定をクリック

 

『GoogleアナリティクスID』を設置する部分があるので、先ほどコピーしたトラッキングIDを貼り付けて『設定を更新』をクリックします。

トラッキングIDをペースト

 

以上で、All in One SEOをトラッキングコードの設置が完了しました。

手順③:Googleアナリティクスが正常に動作していることを確認

最後に、Googleアナリティクスが正常に動作していることを確認します。

WordPressのホームボタンをクリックして、ブログのトップページを表示させます。

Googleアナリティクス動作確認手順1

 

ブログが表示されたら、Googleアナリティクスのホームボタンをクリックしましょう。

Googleアナリティクス動作確認手順2

 

Googleアナリティクスのホーム画面が表示されます。

現在のアクティブユーザーの数が1と表示されていたら、Googleアナリティクスが正常に動作しています。

Googleアナリティクス動作確認手順3

 

Googleアナリティクスの登録手順は以上で完了です。お疲れ様でした!

Googleアナリティクスの初期設定手順

Googleアナリティクスの初期設定手順

 

先ほど確認したとおり、現在の状態では自分のトラフィックがGoogleアナリティクスにカウントされてしまっています。

これでは正しいデータが得られないので、自分のトラフィックを除外する設定をします。

 

Googleアナリティクスのメニューの『管理』をクリックします。

自分のトラフィック除外手順1

 

続いて、管理画面の『フィルタ』をクリックします。

自分のトラフィック除外手順2

 

フィルタの設定画面が表示されるので、『フィルタを追加』をクリックします。

自分のトラフィック除外手順3

 

『フィルタ名』を入力し、『フィルタの種類』を選択します。

自分のトラフィック除外手順4
  • フィルタ名:分かりやすい名前を入れましょう。(例:家からのアクセス)
  • フィルタの種類を選択:「除外」を選択します。
  • 参照元かリンク先を選択します:「IPアドレスからのトラフィック」を選択します。
  • 式を選択します:「等しい」を選択します。

 

続いて、IPアドレスを入力しますが、IPアドレスが分からない場合は、確認くんで確認します。

確認くんへ

 

確認くんのページが表示されたら、『あなたのIPアドレス』に書かれたIPアドレスをコピーしましょう。

自分のトラフィック除外手順5

 

コピーしたIPアドレスを『IPアドレス』に貼り付けて、『保存』をクリックしましょう。

自分のトラフィック除外手順6

 

あなたのトラフィックがGoogleアナリティクスにカウントされなくなれば、正常に設定ができています。

なお、1とカウントされる場合は、少し時間を置いて試してみてください。

自分のトラフィック除外手順7

 

以上で、初期設定が完了しました。お疲れ様でした!

まとめ:Googleアナリティクスを使ってブログを分析しよう

  • Googleアナリティクスは、ブログ内でのユーザーの行動を分析するためのGoogleが提供しているアクセス解析ツール
  • Googleアナリティクスは、基本的には無料で使用可能
  • Googleアナリティクスを使うことで、ブログの課題を発見して、より良いブログにすることができる

 

以上、Googleアナリティクスの登録手順と初期設定手順を解説しました。

 

Googleアナリティクスのデータをうまく使って、ブログを運営していきましょうね!

Googleアナリティクスの登録と初期設定が完了したら、Googleサーチコンソールの登録をやっておきましょう。

Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールの登録方法【サイトマップ送信手順もセットで解説】Googleサーチコンソールは、ブログの検索クエリや検索順位を計測できる分析ツールです。この記事では、Googleサーチコンソールの登録手順とサイトマップ送信手順について解説します。...

Googleアナリティクスがアクセス後のユーザーの行動を分析するのに対して、Googleサーチコンソールはアクセス前のユーザーの行動を分析するツールです。

Googleサーチコンソールを使うと、ブログの検索クエリや掲載順位を測定できますよ!

 

では今回はこの辺で〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始