Blog

あなたのブログのPVを100倍にする記事の書き方

ブログ初心者
ブログ初心者
  • ブログを一生懸命書いてるけど、アクセスがなかなか伸びないな〜。
  • ブログがうまく書けないな。どうやったら記事をうまく書けるようになるのかな。

 

「ブログを一生懸命書いてもなかなかアクセスが伸びない。」そんな悩みを抱えているブロガーはかなり多いんじゃないかなと思います。

アクセスが伸びない原因の大半は、記事のニーズをきちんと調査できていないところにあります。

 

記事を書く前に検索ユーザーのニーズをきちんと調査すれば、あなたのブログもきっとみんなに読んでもらえるブログになりますよ。

検索ユーザーのニーズにあったブログを書く方法を詳しく解説していくので、あなたのブログのアクセスを増やすために勉強していきましょう!

ブログ記事を書く前の下準備

ブログ記事を書く前には、必ず以下の2つの下準備が必要です。

記事を書く前の下準備
  1. キーワードを選ぶ
  2. 検索意図を理解する

 

記事を書く前にこの2つの下準備をするのは、“検索ユーザーのニーズを把握するため”です。

例えば、誰も欲しがらないような製品を作っても、その製品は売れないですよね?製品を作る前にニーズを調査して、ニーズにあった製品を作るのが正攻法です。

ブログもそれと同じで、ニーズがない記事を一生懸命書いたとしても、記事が読まれることはありません。みんなに記事を読んでもらうために、ちゃんと検索ユーザーのニーズを調査しましょうという話です。

アクセスが伸びないと悩んでいる人の大半の人は、ここがしっかりできていないので、この手順をしっかり押えましょうね!

 

では、それぞれやり方を詳しく解説していきます。

ブログ記事を書く前の下準備①:キーワードを選ぶ

1つ目のステップでは、キーワードを選びます。

キーワードとは、検索ユーザーがGoogleなどの検索サイトの検索ボックスに入力する単語のことです。

 

キーワードを選ぶポイントは、2つあります。

キーワードを選ぶポイント
  • よく検索されるキーワードを選ぶ
  • 競合が強くないキーワードを選ぶ

 

キーワードにはよく検索されるものとそうでないものがあります。なので、キーワードが検索される数(検索ボリューム)を確認してキーワードを選ぶ必要があります。

また、キーワードによっては多くの競合がいて検索上位を狙うのが難しいものがあります。最初のうちはそういったキーワードは避けてキーワードを選んだ方が無難です。

 

✔︎キーワードを選ぶ手順

キーワードを選ぶ手順と具体的な狙うべき検索ボリュームをこちらの記事にまとめてあります。

ブログキーワードを選ぶための3つの手順
ブログキーワードの選び方【正しい手順を理解してアクセス数UP】ブログの正しいキーワードの選び方を理解すればブログのアクセスを伸ばせます。この記事ではブログのキーワード選びの重要性と正しいキーワードの選び方について解説します。...

キーワードの選び方が分からないという人は、あわせて読んでみてください。

ブログ記事を書く前の下準備②:検索意図を理解する

キーワードを選べたら、続いては検索意図を理解する作業です。

 

キーワードには検索ユーザーの悩みが含まれています。

例えば、『ブログ 記事 書き方』のキーワードで検索するユーザーは、『ブログ記事を上手に書けるようになりたい』という悩みを持っているのが分かりますよね。

この検索ユーザーの悩みこそが、“検索意図”です。

 

検索意図は検索ユーザーのニーズといえるので、検索意図にあった答えを提供する記事こそが検索ユーザーのニーズに合った製品といえます。

つまり、『ブログ 記事 書き方』のキーワードの例で言うと、

ブログ記事を上手に書ける方法を知りたい = ニーズ(検索意図)

ブログ記事を上手に書ける方法 = 製品

ということです。

 

✔︎検索意図を確認する手順

検索意図を確認するには、以下の2つの方法があります。

検索意図を確認する方法
  1. Googleのサジェスト機能を使う
  2. 上位表示されているサイトを調査する

 

検索意図を確認する詳しい手順をこちらの記事にまとめてあります。

アフィリエイト初心者のためのSEO基礎1
アフィリエイト初心者が最低限抑えておくべきSEO基礎まとめアフィリエイトではSEOの知識がとても重要です。でも、SEO本ってだいたい上級者向けに書かれてますよね。この記事では、アフィリエイト初心者の方に向けて、SEOの基礎を分かりやすく解説します。...

先ほどの例はキーワードからすぐに検索意図が推測できましたが、中には検索意図がよく分からないというものがあります。

検索意図の確認方法が分からない人は、あわせて読んでみてください。

 


ブログ記事の書き方

ブログ記事の書き方2

 

さて、下準備ができたので、いよいよブログ記事を書いていきましょう。

ブログ記事を書くステップは、以下の5ステップです。

ブログ記事を書く5つのステップ
  1. 記事構成を作る
  2. 仮タイトルを決める
  3. 内容を書く
  4. 正式タイトルを決める
  5. 校正する

 

具体的に解説していきます。

ブログ記事の書き方①:ブログ記事の構成を作る

最初のステップは、ブログ記事の構成を作る作業です。

いきなり内容を書くのではなく、必ず記事の構成から作りましょう。

 

記事の内容を書く前に記事の構成を作るのは、以下のメリットがあるからです。

記事構成を作るメリット
  • 記事の質が上がる
  • 記事を書くスピードが上がる

 

✔︎記事構成を作る手順

記事構成を作る手順はこちらの記事で解説しています。

ブログ記事構成の作り方
ブログ記事の構成を作る3つの手順【Googleに評価される記事を書くコツ】ブログの記事構成を作る作業は、記事の見出しや内容を決める大事な作業です。この記事では、ブログの記事構成を作る手順と記事構成を作るときの注意点を解説します。記事が100位圏内にも入らないと悩んでる人は必読です。...

記事構成の作り方が分からない人は、あわせて読んでみてください。

ブログ記事の書き方②:仮タイトルを決める

記事構成が作れたら、次は仮タイトルを作りましょう。

仮タイトルを作るのは、記事の結論をはっきりさせて内容がぶれないようにするためです。

 

仮タイトルを作るポイントは、以下のとおりです。

仮タイトルを作るポイント
  • キーワードを含める
  • 検索意図に対して答えが書いてあることが分かる

 

例えば、『ブログ 記事 書き方』の場合、こんな感じです。

キーワード:ブログ 記事 書き方

検索意図:ブログ記事を上手に書ける方法を知りたい

仮タイトル:ブログ記事の書き方

 

色気のないタイトルですが内容を書いた後に正式タイトルを決めるので、まずはこんな感じで仮タイトルを決めちゃいましょう!

ブログ記事の書き方③:内容を書く

仮タイトルまで決められたら、ようやく内容を書いていきましょう。

すでに記事構成が完成しているので、あとは肉付けしていくだけですね。

 

内容を書くときに使えるテンプレートを紹介しておきます。

PREP法
  • 結論:見出しで主張したいこと
  • 理由:主張する理由
  • 具体例:身近な例
  • 再度結論:主張したいことのまとめ

 

前置きが長い話を聞いてると、相手が何を伝えたいのかよく分からないことってないですか?「で、結論は?」って聞きたくなるような。

この構文はPREP法といって結論から伝えるので、何を伝えたいのかがはっきりします。

ビジネスの世界でよく使われていますが、ブログでもこの構文を使うと文章を書くのが簡単になりますよ!私もPREP法を意識してブログを書くようにしています。

 

また、読者を読み疲れさせないようにする工夫も重要です。

読者を読み疲れさせないようにするポイント
  • 結論を先に書く
  • 一文を短くする
  • 行間を意識する
  • 箇条書きを使う
  • 画像を使う
  • 太字・色文字を使う
  • 漢字の割合を減らす
  • 指示代名詞を減らす

上記のポイントを意識して読みやすい記事を心がけてみましょう!

 

✔︎読みやすいブログを書くコツ

読みやすいブログを書くコツをこちらの記事に詳しくまとめています。

読みやすいブログを書く8つのコツ1
読みやすいブログを書く9つのコツ【これだけやれば改善できます】当時うまく記事が書けずに悩んでいた僕でも20万字以上の記事を書いたおかげで、読みやすい記事を書けるようになりました。これまでブログを書いてきた経験を踏まえて、読みやすいブログを書くコツを解説します。...

うまくブログが書けないという人は、こちらの記事を参考にしてください。

ブログ記事の書き方④:正式タイトルを決める

内容が書けたら、正式タイトルを決めましょう。

タイトルは検索エンジンだけでなく、検索ユーザーにもアピールする必要があります。

仮タイトルでは検索ユーザーにアピールできるようなタイトルとは言えないので、仮タイトルを検索ユーザー向けに修正していきます。

タイトルを決めるときに最低限意識すべきポイントは、以下の3つです。

タイトルを決めるときに意識するポイント
  • キーワードを必ず入れること
  • 検索ユーザーに記事を読むメリットを伝えること
  • 文字数は全角30文字程度に収めること(Google検索結果に表示される限界の目安)
  • 記事の内容とズレていないことこと

何個かタイトルの候補をあげてみて、一番検索ユーザーに響くと思うタイトルを選びましょう!

 

クリック率が上がるブログタイトルの付け方はこちらの記事で解説しています。

ブログタイトルを付けるときの4つのポイント
【クリック率上昇】ブログタイトルを付けるときの4つのポイント「検索順位は上がってきたのにPVがなかなか増えないな〜。クリック率が上がるブログ記事のタイトルの付け方を教えて!」ブログ記事のタイトルはPVを増やすのに重要な要素となります。この記事では、ブログタイトルの付け方のポイントを解説します。...

クリック率が上がらなくて悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてください。

ブログ記事の書き方⑤:校正する

すべて書き終わったら、最後の校正作業です。

記事を公開する前の最終チェックと思ってもらえればOKです。

 

校正作業のポイントは以下のとおりです。

校正作業のポイント
  • 重複した文章がないか
  • 誤字脱字がないか
  • 漢字の割合が多くないか
  • スマホで見て読みにくい場所はないか

 

最後まで気を抜かず、記事を見直してみましょう!

ブログ記事の書き方のオススメ本

以上、ブログ記事の書き方の手順とポイントを紹介してきました。

文章を上手に書くテクニックをもっと知りたいという人向けにオススメの本を紹介しておきます。

 

一つ目が『新しい文章力の教室』です。

この本はブロガー向けに書かれているわけではありません。

しかし、ニュースサイト「ナタリー」の元編集長が、完読される文章を書くことを目的とした文章テクニックをかなり細かい部分まで教えてくれるので、ブロガーが記事を書くときのテクニックとしてとても役に立ちます。

文章力を磨きたい人にオススメの一冊です。

 

もう一つは『沈黙のWebライティング』です。

こちらはWebライター向けに書いてあるので、ブロガー向けの内容になっています。

文章テクニックの細かさでいうと文章力の教室の方が詳しいですが、ライティングのテクニックだけでなくSEOについても学びたいという人にオススメです。

 

まとめ:ブログ記事の書き方

  • ブログ記事を書く前には、①キーワードを選ぶ、②検索意図を理解するの2つの下準備を必ず行う
  • 内容を書き始める前に記事の構成を作ることで、記事の質を上げて記事を作る時間も短縮できる
  • 内容を書くときには、PREP法が便利

 

以上、検索ユーザーのニーズにあったブログを書く方法を解説しました。

この手順で記事を作れば、検索ユーザーのニーズにあった質の高い記事を作れるようになって、あなたのブログのアクセスはきっと伸びるはずですよ!

質の高い記事が書けたら、検索順位をチェックするのも重要です。検索順位のチェックにはRankTrackerが便利なのであわせて読んでみてください。

ランクトラッカーとは
【SEO必須ツール】RankTrackerの使い方と導入方法を徹底解説まだキーワードの検索順位をひとつずつチェックしてるんですか?その作業RankTrackerを導入して合理化しましょう。この記事ではRankTrackerの使い方と導入方法を詳しく解説します。...
ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始