Blog

読みやすいブログを書く9つのコツ【これだけやれば改善できます】

ブログ初心者
ブログ初心者

有名ブロガーのブログを見ると、自分のブログが見劣りするような感じがしています。
読みやすいブログを書くポイントなんかがあるんでしょうか?
読みやすいブログを書くコツを教えてください!

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもあります。

僕は本業で普段から文章をよく書く仕事をしています。

それでも、ブログを書き始めた当時はうまく記事が書けずに悩んでいました。

そんな僕でも20万字以上の記事を書いてきたおかげで、読みやすい記事を書くポイントが掴めてきて、当時に比べると見違えるように見やすい記事を書けるようになりました。

当時書いた記事を今見返すと「よくこんな記事を公開していたな‥」と感じるほど。笑

以下では、これまで僕がブログを書いてきた経験を踏まえて、読みやすいブログを書くコツを解説していきます。

読みやすいブログが書けなくて悩んでいる人は、参考にしてください。

それでは、どーぞ!

ブログは読みやすさが大事

ブログの記事は読みやすさが大事

 

ブログの記事は読みやすさが大事です。その理由は以下。

ブログでは読みやすさが大事な理由
  • 読者はお金を払って記事を読んでいるわけではないから
  • 他にも同じような記事がいっぱいあるから

例えば、本の場合は自分のお金を払って買ったものです。

たとえ読みにくい内容でも、支払った金額分の情報を吸収しようと少なくとも読む努力はします。

会社の文書の場合は、代わりがない場合が多いです。代わりがないから、読みにくくても仕方なく読みます。

一方、ブログの記事は、本や会社の文書とは違います。

読者はパッと見て「このサイトなんか読みにくいな!」と思ったら、すぐに離脱して他のサイトに移動してしまいます。

だから、ブログの記事は読みやすさがとても重要になるわけですね。

言い換えると、読みやすいブログが書ければ他の競合サイトと差をつけることができます。

なので、がんばって身につけましょう!

ブログで読みやすい文章を書く9つのコツ

読みやすいブログを書く8つのコツ2

 

以下のことを意識することで、読みやすいブログが書きやすくなります。

読みやすいブログを書く9つのコツ
  • 結論を先に書く
  • 一文を短くする
  • 行間を意識する
  • 箇条書きを使う
  • 画像を使う
  • ボックス・太字・色文字を使う
  • 漢字の割合を減らす
  • 指示代名詞を減らす
  • 例えを交える

順番に解説していきます。

結論を先に書く

ブログの文章では、まず先に結論を書きます。

なぜなら、検索サイトのユーザーは、

  1. この記事の中に求めている答えがありそうか判断する
  2. ありそうなら中身をみる

ということを無意識でやっているからです。

例えば、あなたがインターネットで調べ物をしているときを想像してみてください。

検索結果で表示された記事を見て「答えがすぐに見つからなさそうだな」と思ったら、別の記事に移動しませんか?

つまり、結論を先に書かないとユーザーは「この記事ではすぐに答えが見つからなさそう」と判断して、①の段階で離脱しちゃうわけです。

結論ファーストはブログの文章を書くうえで、とても大事なので覚えておいてください。

ブログの文章を書くときはPREP法が便利

ブログの文章を書くときはPREP法という型が便利です。

PREP法

結論:見出しで主張したいこと
理由:主張する理由
具体例:身近な例
再度結論:主張したいことまとめ

PREP法の特徴は、先に結論を書いてから理由と具体例でその結論を補足していくこと。

説得力を高めたいときにぴったりの型です。

例えば、主張したいことが「ブログは結論を先に書くことが大事」の場合、以下のような感じです。

結論:ブログでは結論を先に書くことが大事

理由:ユーザーはまず答えがすぐ見つかりそうか判断するから

具体例:自分も記事の中に答えがなかなか見つけられなさそうなら離脱する

再度結論:ブログでは結論を先に書こう

この構文を意識して文章を書いてみると、誰でもわかりやすい文章が書けます。

一文を短くする

一文を短くすると、文章をサクサク読み進めやすくなります。

例えば、

ブログを見やすくすると、読者の離脱が減って、結果的にブログのPVが増えます。

と書くよりも、一文を短くして、

ブログを見やすくすると、読者の離脱が減ります。その結果、ブログのPVも増えます。

と書いた方がすっきりして読みやすくなります。

短い文章を書くコツは以下。

文章を短くするコツ
  • 読点「、」を2回までにする
  • 文章内の重複をカットする
  • 「〜て、」「〜が、」は2文にする

読みやすいブログを書くのに効果的なので、ぜひ実践してください。

行間を意識する

ブログの文章では行間を広めにします。

例えば、

普段から本をよく読む人は文字ばかりの文章に慣れています。なので、行間が詰まった文章に対してもあまり抵抗がないかもしれません。でも、ブログを読む人は本をよく読む人とは限りません。適度に行間を意識した文章にすることで、みんなが読みやすい文章になります。

は圧迫感があって読みたくなくなる文章です。僕ならすぐに離脱してしまいます。

一方、適度に改行すると以下のようになります。

普段から本をよく読む人は、文字ばかりの文章に慣れています。

なので、行間が詰まった文章に対してもあまり抵抗がないかもしれません。

でも、ブログを読む人は本をよく読む人とは限りません。

適度に行間を意識した文章にすることで、みんなが読みやすい文章になります。

改行することで圧倒的に読みやすくなりましたよね。コツは2、3行で改行してしまうことです。

パッと見で読者に圧迫感を与えてしまうと、読者は離脱してしまいます。

ブログの文章では適度な行間を意識しましょう。

箇条書きを使う

箇条書きを使うことで、論点がされるのと同時に文章が読みやすくなります。

例えば、

箇条書きを使うメリットは、論点が整理されることと文章が見やすくなることです。

は、

箇条書きを使うメリットは、以下のとおりです。

  • 論点が整理されること
  • 文章が見やすくなること

とした方が見やすいです。

常に箇条書きで書けるところはないかを意識して文章を書くのがポイントです。

画像を使う

画像を使うことで、記事の見た目が格段によくなります。

例えば、僕の場合は以下の2つの場面で画像を使うようにしています。

画像を使う場面
  • H2見出しのあと
  • 文章だけではわかりにくいとき

見出しのあとの画像には、読者がセクションの切れ目を意識できる効果があります。

また、文章だけでは伝わりにくいときは、自分で作った図解を入れるようにしています。

特に図解はオリジナリティを出せる部分です。積極的に画像を使っていきましょう。

画像の入手方法

フリー素材を提供しているサイトには以下があります。

素材を提供しているサイト
  • shutterstock:高価だが、高品質な素材が大量にある
  • freepik:一部有料だが、コスパが最強
  • PIXTA:高価だが、日本の人物・風景画像が豊富
  • O-DAN:多くのサイトから写真素材を検索できる
  • GIRLY DROP:ガーリーな写真素材が豊富
  • unDraw:おしゃれなオリジナルベクター画像を提供
  • Pixabay:無料のベクター画像が豊富
  • いらすとや:オリジナルいらすとを提供
  • イラストAC:一部有料だが、イラストが豊富

    僕の場合はFreepikのサブスクリプションに登録しています。このブログの図解以外の画像のほとんどはFreepikのものです。

    こちらの記事でおすすめのフリー素材サイトを紹介しているので、参考にしてください。

    【厳選】ブログにおすすめのフリー素材サイト10選
    【厳選】ブログにおすすめのフリー素材サイト10選ブログを運営するでフリー素材サイトは必要不可欠な存在です。この記事では、たくさんあるフリー素材サイトの中から、ブログに使えるフリー素材サイトを厳選して紹介します。きっとお気に入りのフリー素材サイトが見つかります。...

    ボックス・太字・色文字を使う

    読者は普段流し読みをしていると考えましょう。

    流し読みしている読者に文章を読んでもらうためには、ボックス、太字、色文字を使って読者の目を引くのが効果的です。

    僕の場合、大事なことは

    • ボックスに入れる
    • 太字・色文字を使う

    のどちらか一方を使います。

    ただし、使いすぎてカラフルになりすぎると逆に見づらくなるので注意。

    適度な頻度でボックス、太字、色文字を使っていきましょう。

    おしゃれなボックスを使うには?

    無料のWordPressテーマを使っている場合は、おしゃれなボックスを使えないことがあります。

    おしゃれなボックスを使いたい場合は有料のWordPressテーマに変えましょう。
    おすすめの有料テーマは以下です。

    おすすめのWordPressテーマ

    こちらの記事でおすすめの有料WordPressテーマを解説しているので参考にしてください。

    効果の出る有料WordPressテーマ
    アフィリエイトで効果が出やすいブログ有料WordPressテーマ有料WordPressテーマは機能が豊富で、アフィリエイトに本気で取り組む人の初期投資としておすすめです。ただし、ブログ初心者がひとつのテーマを選ぶのは至難の技。この記事ではテーマを選ぶポイントとおすすめのテーマを紹介します。...

    漢字の割合を減らす

    漢字の割合が多いと、どうしても文章に圧迫感が出てしまいます。

    ひらがなにしても違和感がない言葉はひらがなで表現することで、漢字の割合を減らせます。

    例えば以下です。

    漢字をひらがなにする例
    • 分かる→わかる
    • 言う→いう
    • 事→こと
    • 後→あと

    これを「漢字をひらく」といいます。

    コツはひらがな8、漢字2の割合を意識すること。

    ひらがなで書けるところがないか意識してみましょう。

    指示代名詞を減らす

    ブログの文章では指示代名詞を減らします。

    なぜなら、「この」「あの」「その」のような指示代名詞が出る度に、読者はその指示代名詞がどの言葉を指しているのかを考えないといけないからです。

    例えば、

    指示代名詞が多いと、読者はそれが出るたびにそれがどれを指しているのかを考えないといけません。

    なるべくそれを減らすことで、すらすら読める文章になります。

    は指示代名詞の「それ」が多く読みにくいです。

    ブログの文章では指示代名詞をなるべく使わないように意識してみましょう。

    例えを交える

    伝わりにくい文章は「例え」を交えることでわかりやすくなります。

    これまで紹介してきた読みやすい文章を書くコツも、実際にどのように使うのか「例え」を示してきました。

    「例え」があることで、どのように文章を書いたらいいのかイメージがしやすかったかと思います。

    ただ、例えを使うのは割と難しく慣れが必要です。

    僕は「例え」は競合サイトと差が出る大事なポイントだと思っています。

    常日頃から「例え」を使ってわかりやすく伝えられないかを意識してみましょう。

    ブログを書いたあとはチェックしよう

    ブログを書いたあとはチェックしよう

     

    どんな文章の天才も、文章を書いたあとは必ずチェックしています。これを「推敲(すいこう)」といいます。

    同じように、ブログを書いたあとにもチェックが大事です。

    ブログをチェックするときのポイントは以下です。

    ブログのチェックポイント
    • 短く表現できる文章はないか
    • ひらがなにできる部分はないか
    • 画面内が文字だけになってしまってないか
    • 音読してみて違和感を感じる文章になっていないか

    僕の場合は画面をスクロールして見ていったときに必ず画面内に以下のどれかがあるように意識しています。

    • 見出し
    • 箇条書き
    • 画像
    • 太字・色文字

    なお、チェックのときはなるべく時間を空けるのがおすすめです。

    その理由は、時間を空けることで文章を客観的に見れるから。

    また、ほとんどの人はPCでブログを書くことが多いと思いますが、読者はPCよりもスマホの場合が多いです。

    PCだけで満足せずスマホでも同じようにチェックしましょう。

    上記ができるようになれば、読みやすいブログにかなり近づくはずです。

    まとめ:読みやすいブログを書くためのコツ

    • 読みやすいブログは読者の離脱を防ぐためにかなり大事
    • 読みやすいブログを書くコツは以下
      ①結論を先に書く
      ②一文を短くする
      ③行間を意識する
      ④箇条書きを使う
      ⑤画像を使う
      ⑥ボックス・太字・色文字を使う
      ⑦漢字の割合を減らす
      ⑧指示代名詞を減らす
      ⑨例えを交える
    • 記事を書き終わったら推敲(すいこう)する

     

    以上、これまで僕がブログを書いてきた経験を踏まえて、読みやすいブログを書くためのコツを解説しました。

    始めのうちは実践するのがなかなか難しいかもしれません。

    でも、読みやすい文章を書くコツを意識して書き続けているうちに、自然と自分の型ができあがって読みやすい文章を書けるようになっているものです。

    それまでがんばってブログを書き続けてみましょう。

     

    では今回はこのへんで!

    ABOUT ME
    トモヤ
    副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始