Work

ココナラで副業を始めるデメリット【ココナラで稼ぐコツも解説】

ココナラで副業を始めたい人
ココナラで副業を始めたい人

たまにココナラのCMを見たりすることがありますが、ココナラで副業を始めるのってどうですか?
ココナラで副業を始めるデメリットとかあったら教えてください。

 

こんな疑問に答えます。

 

僕は現役でWeb制作副業をやっているフロントエンドエンジニアです。

ココナラでは最高のプラチナランクを獲得しています。

ココナラプラチナランク

 

ココナラはCMも流れていて、名前を知っている人は多いと思います。

でも、実際のサービス内容まで詳しく知っている人は少ないんじゃないでしょうか。

結論から言うと、特に副業初心者はココナラから副業を始めるのがオススメです。

 

この記事では、ココナラで副業を始めようかと考えている人に向けて、ココナラで副業を始めるメリット・デメリットやココナラでの副業の始め方などについて解説します。

ココナラとは?【ココナラの特徴】

ココナラの公式ホームページ

 

ココナラを一言で説明すると『得意を売り買いするスキルマーケット』です。

もう少し詳しくいうと、知識・スキル・経験といった商品化を売りたい人と買いたい人をマッチングさせるサービスです。

販売できるサービスが幅広いのがココナラの特徴で、例えば「占い」であったり「悩み相談」なんかも出品できます。

ココナラの運営会社

ココナラの運営会社は2021年3月にマザーズに上場しました。

2020年度の営業益は前年度の+56%と今まさに伸びている企業です。

株式会社ココナラの営業益の推移
引用:
株式会社ココナラ IRライブラリー

 

営業益が伸びているということは、それだけスキルを売り買いしたい人が多く集まるプラットフォームへと成長している証拠です。

働き方改革が進み、副業人口が増えることで、今後もさらに成長することが予想されます。

販売できるサービス

ココナラで販売できるサービスは「オンラインで完結できるサービス」です。

法律相談やココナラミーツ以外のサービスでは、出品者と購入者が直接会うことが禁止されています。

ココナラには現在、以下のサービスカテゴリがあります。

ココナラで出品できるサービス
  • デザイン
  • イラスト・似顔絵・漫画
  • Webサイト制作・Webデザイン
  • 音楽・ナレーション
  • 動画・写真・画像
  • ライティング・ネーミング
  • IT・プログラミング
  • ビジネスサポート・代行
  • ビジネス相談・アドバイス
  • 集客・Webマーケティング
  • 翻訳・語学
  • 悩み相談・カウンセリング
  • キャリア・就職・資格・学習
  • 恋愛・結婚
  • 美容・ファッション・健康
  • ライフスタイル
  • 趣味・エンターテイメント
  • 占い
  • 士業(行政書士・税理士etc.)
  • マネー・副業・アフィリエイト
  • その他
  • 弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
  • 出張撮影(ミーツ)
  • ハウスクリーニング(ミーツ)

上記のとおり、幅広いサービスを出品できるので、誰でも副業を始めやすいプラットフォームとなっています。

ココナラのサービス販売価格

ココナラでのカテゴリごとに最低金額が設定されています。

販売価格は最低金額から500円刻みで設定して出品することができます。

依頼内容によって値段を変えたい場合

Webサイト制作などは、依頼内容によって値段を変えたい場合があります。

そういった場合は、出品サービスの編集ページであらかじめ見積もり依頼をもらう設定にしておくことで、依頼内容に応じて自由に見積もりを出すことができます。

見積もり依頼必須の設定
見積りの受付の設定例

また、取引中に追加の依頼があった場合は「おひねり」という形で、追加の料金を支払ってもらうこともできます。

ココナラの手数料

ココナラではサービスが購入されて取引が完了した時点で、販売手数料と消費税が引かれるというシステムになっています。

ココナラでの販売手数料は20%です。

例えば、販売総額が125,000円だった場合は、

125,000円(販売金額)ー125,000円(販売金額)×0.2(販売手数料)×1.1(消費税率)=97,500円

と販売金額から手数料と消費税が引かれた97,500円が出品者に支払われます。

なお、サービス出品だけであれば無料です。

販売できるスキルがある人は、登録だけしておいて依頼を待つのがオススメです。

ココナラのランク制度

ココナラにはランク制度があります。

ランク認定の基準が以下です。

ランク認定の基準

 

ランクはサービスの信頼度の基準になります。

ココナラで副業を始めたらプラチナを目指してがんばりましょう。

また、

プラチナランクの人が多いカテゴリ=稼ぎやすいカテゴリ

です。

何を出品するか迷っている人はカテゴリ選びの参考になるので、確認してみてください。

ココナラで副業を始める場合の注意点

ココナラで副業を始める場合の注意点を解説します。

サイト外への誘導は禁止されている

ココナラではサイト外への誘導は禁止されていて、厳しく取り締まられています。

出品サービスにお問い合わせフォームなどがある外部リンクを貼っていると、出品を停止させられるので注意です。

僕は知らずにやっちゃいました。。。

運営スタッフからの取り下げ連絡
出品サービスの取り下げ連絡

なお、外部リンクを削除すると再度出品することができるので安心してください。

20万円を超える所得がある場合は確定申告が必要

ココナラでの収益は所得税の対象です。

1年に20万円を超える所得(収入ー必要経費)があるサラリーマンの場合は、確定申告が必要になります。

また、20万円以下でも住民税の申告は必要です。

詳細はココナラ公式ページでも解説されているので、確認してください。

ココナラで副業を始めるメリット・デメリット

ココナラで副業を始めるメリット・デメリット

 

ココナラで副業を始めるメリットとデメリットを解説していきます。

ココナラのメリット

ココナラで副業を始めるメリットは以下です。

ココナラで副業を始めるメリット
  • 出品できるサービスが幅広い
  • 購入者からアプローチする形式
  • 設定できる価格の自由度が高い
  • アプリが使いやすい

上記のとおり、ココナラは副業初心者でも副業を始めやすい環境が整っています。

順番に解説していきます。

出品できるサービスが幅広い

他のクラウドソーシングサービスと比べて、ココナラは出品できるサービスの幅が広いです。

得意なことを副業にしやすいというメリットがあります。

購入者からアプローチする形式

他のクラウドソーシングサイトではひとつの案件にたくさんの提案が付くので、受注しにくく単価も低くなりがちです。

対して、ココナラでは購入者から出品者にアプローチをかける形式の取引がメインです。

なので、ココナラでは価格競争が起きにくいという特徴があります。

価格の自由度が高い

ココナラでは最低価格はあるものの、出品者が自由に価格を設定できます。

見積もり依頼を必須に設定すれば、依頼内容ごとに価格を提案することもできます。

決済の心配がいらない

自分で集客する場合は直接クライアントとお金のやりとりをするので、トラブルが発生しないかとヒヤヒヤします。

ココナラなら決済をすべてやってくれるので、そういった心配がありません。

また、トラブルがあったときもココナラが仲裁してくれます。

アプリが使いやすい

他のクラウドソーシングサービスと比べても、ココナラはアプリが使いやすいです。

購入者とのやり取りは、アプリだけで十分完結することができます。

パソコンを持っていない人でも気軽に副業を始められます。

サポートの対応がいい

僕は何度かサポートに質問をしたことがあります。

その際の対応は、とてもいい印象を受けました。

回答はその日のうちまたは次の日にくれますし、対応もとても丁寧です。

ココナラのデメリット

ココナラで副業を始めるメリットは以下です。

ココナラで副業を始めるメリット
  • 実績がないと依頼が来にくい
  • 出品できるスキルが必要
  • 手数料がかかる

順番に解説していきます。

実績がないと依頼が来にくい

やはり実績がある程度ないと、なかなか依頼が来ないです。

ですが、これはどこのクラウドソーシングサイトも同じです。

まずは目の前の利益よりも、実績作りを優先するのが成功のコツです。

出品できるスキルが必要

ココナラで副業を始めようと思ったら、何かしらのスキルが必要です。

スキルがない場合は、スキルを身につけることから始めましょう。

これからスキルを身につけるなら、Web制作がオススメです。(理由は後述します)

手数料がかかる

ココナラというプラットフォームを使うには、手数料がかかります。

なお、少し前までは手数料が25%と、他のクラウドソーシングサイトよりも高かったのですが、2021年4月12から手数料が20%に引き下げられ、他のクラウドソーシングサイトと同水準になりました。

ココナラでの副業の始め方

ココナラでの副業の始め方

 

ココナラで副業を始める手順は以下のたった3ステップです。

ココナラで副業を始める手順
  1. ココナラに登録する
  2. プロフィールを充実させる
  3. サービスを出品する

順番に解説します。

手順①:ココナラに登録する

まずはココナラに登録するところからですね。

以下から、ココナラの公式ページに飛びます。

ココナラの公式ページへ

 

トップページの「会員登録」をクリックして、必要事項を入力すれば登録が完了です。

会員登録をクリック

 

なお、GoogleやYahoo!などのアカウントを持っている人は、登録するときに選択することで入力項目を減らせます。

SNSアカウントを選択する

手順②:プロフィールを充実させる

ココナラの登録が終われば、プロフィールを充実させましょう。

「マイページ」の「プロフィール編集」をクリックすると編集画面に飛ぶことができます。

プロフィール編集をクリック

ココナラで設定できるプロフィール項目は以下です。

ココナラのプロフィール項目
  • ホーム
  • スキル/経歴
  • ポートフォリオ
  • 料金プラン

ココナラで依頼を増やすプロフィールの書き方はこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

依頼を増やすココナラの魅力的なプロフィールの書き方 こんな疑問に答えます。 僕はプログラミング完全初心者からWeb制作の勉強を始めて、今では現役でWeb制作副業をバリ...

手順③:サービスを出品する

プロフィールが書き終わったらサービスを出品してみましょう。

「マイページ」ー「出品する」をクリックします。

出品するをクリック

 

「サービス内容の入力へ進む」をクリックします。

サービス内容の入力へ進むをクリック

 

出品サービスに関する必要事項を入力して「公開する」をクリックすれば出品が完了します。

公開するをクリック

 

出品サービスの入力項目で特に大事な項目が以下です。

出品サービスで大事な項目
  • サービスタイトル
  • タイトル補足説明
  • サービス内容
  • 購入にあたってのお願い
  • 画像
  • よくある質問

ココナラでは依頼をもらえるかどうかは、出品サービスのページとプロフィールでほぼ決まります。

気合を入れて書きましょう。

ココナラで稼ぐコツ

ココナラで稼ぐコツ

 

ココナラで稼ぐコツは以下です。

ココナラで稼ぐコツ
  • ターゲットを明確にする
  • 他の出品サービスより目立つ
  • 他のサービスにない付加価値を付ける

順番に解説します。

ターゲットを明確にする

市場に新規参入するときは、ニッチな分野を狙うのがビジネスの鉄則です。

まずは特定のターゲットや分野に絞って、サービスを提供するのがおすすめです。

例えば、Web制作を発注したい人には

  • Web制作会社などの法人
  • 個人経営のお店
  • 副業中のサラリーマン

などいろんな人がいます。

まずは自分がターゲットにしたい人を選んで、その人が頼みたくなるサービスを出品するのが大事です。

他の出品サービスより目立つ

他の出品サービスより目立つのも大事です。

サムネイル画像を工夫する

サムネイル画像は特に購入者の目に付きやすいものです。

なるべく他のサービスに埋もれてしまわないような画像を設定するのがオススメです。

割とやっている人が少ないので効果的。

露出を増やす

出品サービスページだけじゃなく、いろんな場所で露出するのも重要です。

例えば、ココナラ内ではブログを公開できるので、ブログを投稿するのも効果的です。

また、自分のブログで宣伝して、リンクを貼るのもアリです。

自分のブログで発信すること自体がスキルがあることの証明になるので、依頼を受けやすいというメリットがあります。

ブログの始め方はこちらの記事が参考になります。

副業アフィリエイトの始め方
絶対に失敗しないWordPressブログの始め方【所要時間10分】WordPressを使えば、Webの知識がなくても誰でも簡単にブログの編集・管理ができます。Webの知識がない人でもブログ開設でつまずかないようにWordPressブログの開設手順をわかりやすく解説します。...

他のサービスにない付加価値を付ける

他のサービスとの差別化戦略を図るために、他のサービスにない付加価値を付けるのも効果的です。

例えば、

  • 価格設定を下げる
  • アフターサービスを付ける

など。

「ココナラに登録したけどなかなか依頼が来ないなー」とお悩みなら、こちらの記事も参考にしてください。

ココナラで依頼が来ない原因と対策
ココナラで依頼が来ない原因と対策【実はできてない4つのポイント】ココナラでサービス出品したけど、いまだに依頼はゼロ。なぜ自分のサービスには依頼が来ないの?こんな悩みを解決します。この記事では、僕がココナラでプラチナランクをもらうまでに実践したことを解説します。...

副業スキルを身につけるならWeb制作がおすすめ

副業スキルを身につけるならWeb制作がおすすめ

 

ココナラで副業を始めるためのスキルを身につけたいなら、Web制作がオススメです。

Web制作をオススメする理由は以下です。

Web制作がオススメな理由
  • 単価が高い
  • 数ヶ月でスキルを身につけられる
  • 需要がある

順番に解説します。

理由①:単価が高い

Web制作の単価は単純に高いです。

例えば、WebデザインからコーディングまでをこなすWeb制作案件の相場は10万円〜です。

Web制作案件の例
Web制作副業案件(デザイン)

また、クライアントからデザインをもらってコーディングをするだけでも1件数万円が相場です。

コーディング案件の例
Web制作副業案件(コーディング)

Web制作では、依頼を1件もらうだけでそれなりの稼ぎになるのが特徴です。

理由②:数ヶ月でスキルを身につけられる

Web制作をするのに必要なスキルは、

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

といった言語の知識です。

これらの言語は他のプログラミング言語に比べてぶっちゃけ簡単です。

プログラミング初心者でも数ヶ月あれば副業を開始できるくらいのスキルを身につけることができます。

理由③:需要がある

プログラミング言語を使ったアプリ制作などの仕事は、実績が豊富な人に依頼が集中します。

一方、Web制作は始めたばかりの実績が少ない人でも、依頼が来ます。

実際に僕もWeb制作副業を始めて3ヶ月ほどでプラチナランクを獲得することができました。

Web制作副業を始めるまでのロードマップをこちらで解説しているので、参考にしてください。

Web制作副業の始め方
Web制作副業の学習ロードマップ【プログラミング完全初心者OK】サラリーマンの副業に人気のWeb制作。この記事では、プログラミング完全初心者から効率的にWeb制作副業を始めるまでの学習ロードマップを解説します。...

まとめ:スキルを身につけてココナラで副業を始めよう!

  • ココナラの運営会社は今まさに伸びている企業
  • ココナラで副業を始めるメリットは以下
    ①出品できるサービスが幅広い
    ②購入者からアプローチする形式
    ③設定できる価格の自由度が高い
    ④アプリが使いやすい
  • ココナラで副業を始めるデメリットは以下
    ①実績がないと依頼が来にくい
    ②出品できるスキルが必要
    ③手数料がかかる
  • ココナラで稼ぐコツは以下
    ①ターゲットを明確にする
    ②他の出品サービスより目立つ
    ③他のサービスにない付加価値を付ける
  • ココナラで出品する副業スキルを身につけるなら、Web制作がおすすめ

 

以上、ココナラで副業を始めようかと考えている人に向けて、ココナラで副業を始めるメリット・デメリットやココナラでの副業の始め方などについて解説しました。

ココナラなら副業初心者でも気軽に副業を始められます。副業を始めたい人はぜひココナラの登録から始めてみましょう。

 

ではでは〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始