Web

ココナラで依頼が来ない原因と対策【実はできてない4つのポイント】

ココナラで依頼が来ない原因と対策
最近ココナラに登録した人
最近ココナラに登録した人

ココナラでサービスを出品したけど、いまだに依頼はゼロ。。。
たくさん依頼をもらっている人もいるのに、なんで自分は依頼をもらえないんでしょうか?

 

こんな悩みを解決します。

 

僕はプログラミング初心者からWeb制作の勉強を始めて、現在ではクラウドソーシングサイトを中心にWeb制作副業をバリバリやっています。

ココナラでは最高ランクのプラチナランクを獲得しました。

ココナラプラチナランク

 

そんな僕もココナラで初めてサービスを出品した頃は、依頼が全然来なくてかなり悩みました。

そこで自分なりに色々工夫をして改善していった結果、今では継続的に依頼をもらえるようになっています。

 

この記事では、そんな経験を踏まえて、ココナラで依頼が来ない原因と対策について解説していきます。

ココナラで依頼が来ない原因

依頼が来なくて悩んでいる人

 

まずはココナラで依頼が来ない主な原因を紹介していきます。

特にありがちな原因は以下です。

ココナラで依頼が来ない原因
  1. 実績がない
  2. アピールポイントがない
  3. サービスの閲覧数が少ない
  4. そもそもサービスの需要がない

順番に詳しく解説していきます。

原因①:実績がない

これが依頼が来ない原因のNo.1だと思います。

残念なことに、どんなにいいサービスでも実績が1つもないサービスに依頼が来る可能性はかなり低いです。

例えば、あなたがものを買うときのことを考えてください。

よく知っているメーカーの商品と全く知らないメーカーの商品が並んでいれば、よく知っているメーカーの製品を買うと思います。

また、Amazonでよく知らないメーカー同士を比較する場合は、評価が多くて評価点数が高い製品を買うと思います。

ココナラのサービスもそれと同じで、実績がひとつも付いていないサービスは購入者は手が出しづらいんですね。

「実績がない→依頼が来ない→実績ができない」というまさに悪循環の状況ですね。

この悪循環から抜け出す方法を改善策でお話しします。

原因②:アピールポイントがない

他のサービスに比べてアピールポイントがなく、周りと同じようなサービスを出品している場合です。

特に登録したての頃は他のサービスに比べて自分のサービスのアピールポイントを見い出しづらいですよね。

これも対策を用意しています。

原因③:サービスの閲覧数が少ない

出品サービスがなかなか見られない場合です。

登録したての頃はサービスの表示順位がどうしても低く設定されてしまうので、閲覧数がなかなか伸びません。

その中でも少しでも閲覧数を伸ばす方法を紹介します。

原因④:そもそもサービスの需要が少ない

ココナラは出品できるサービスの幅が広いので、どうしても需要が多いカテゴリと少ないカテゴリに分かれます。

そもそも需要が少ないところで戦ってもあまり得はしません。

需要が少ないサービスなら、さっさと需要がある分野に移ってしまいましょう。

ココナラで稼ぎやすいおすすめのカテゴリを紹介します。

依頼が舞い込んでくるサービスに変えるための改善策

改善のために頑張る人

 

以下では、それぞれの原因に対する改善策を紹介します。

対策①:実績を作る

まず「実績がないから依頼が来ない、依頼が来ないから実績ができない」という悪循環をどうやって断つかです。

これ実は意外と簡単に抜け出せる方法があります。

「最初の1件は友達にお願いして発注してもらいましょ。」

「サクラみたいで抵抗がある」という声が聞こえてきそうですが、実績がないというだけでいいサービスが埋もれてしまうのはめちゃくちゃもったいない状況だと思います。

早くこの悪循環から抜け出すべきです。

ココナラでは外部でやりとりを行うことを禁止しているので、やりとりはココナラ内でしましょう。

対策②:ライバルと比べてアピールできるポイントを作る

ライバルと比べてアピールできるポイントを作る方法として紹介したいのが、以下の2点です。

アピールポイントを作る方法
  • サービスを特定のターゲットや分野に絞る
  • 値段設定を下げる

順番に解説します。

サービスを特定のターゲットや分野に絞る

「実績がある他のサービスをマネして同じような内容を自分のサービス紹介欄に書いてしまっていませんか?」

実績がないサービスが実績があるサービスに対して、同じサービス内容で挑もうとしているので、どうしても勝ち目がありません。

市場に新規参入するときは、ニッチな分野を狙うのがビジネスの鉄則です。

まずは特定のターゲットや分野に絞って、サービスを提供するのがおすすめです。

例えば、Web制作を発注したい人には

  • Web制作会社などの法人
  • 個人経営のお店
  • 副業中のサラリーマン

などさまざまな人がいます。

その中でも個人でビジネスをしているフリーランスだけをターゲットにすることなどが該当します。

そして、そのターゲットに刺さるサービスを意識して提供しましょう。

値段設定を下げる

新規参入者がとりやすい差別化戦略は「値段設定」です。

新規参入後は実績を作ることを優先した方が良いので、儲けを度外視した値段設定で攻めるのは全然アリです。

アピールポイントが弱ければ、ぜひ上記の2点を踏まえてサービスを作り直してみてください。

対策③:サービスの閲覧数を増やす

ココナラに登録したての頃はどうしてもサービスの表示順位を低く設定されてしまうので、閲覧数がなかなか伸びません。

それでも閲覧数をなるべく増やす方法として以下があります。

閲覧数を増やす方法
  • 出品サービスの表示順位を上げる
  • 購入者の目を引くサムネイル画像を設定する

順番に詳しく解説していきます。

出品サービスの表示順位を上げる

登録したてでももなるべく上位に表示してもらうココナラのアルゴリズムに有効な方法として以下があります。

ココナラのアルゴリズムに有効な方法
  • プロフィール・サービスの記載項目を充実させる
  • 返信や見積もり提案などのレスポンスを早くする
  • 購入者に良い評価を付けてもらう
  • 評価に対する返信と購入者の評価を行う
  • 受注後にキャンセルがないようにする

一番手っ取り早い方法が、「プロフィール・サービスの記載項目を充実させる」です。

プロフィールを充実させる項目
  • 自己紹介文
  • スキル/経歴
  • ポートフォリオ
  • 料金プラン
出品サービスの充実させる項目
  • サービス内容
  • よくある質問
  • 画像

このあたりは他のサービスよりも充実させることを意識しましょう!

購入者の目を引くサムネイル画像を設定する

「サービスによって同じようなサムネイル画像で埋め尽くされているカテゴリって多くないですか?」

例えば、Web制作ならパソコンの画像やホームページの画像だったり。

ココナラのサムネイル画像

これ逆に言えば、チャンスなんですよね。

というのは、あえて他のサービスと違う画像を設定するだけで購入者の目を引くことができるからです。

今他のサービスと同じような画像を設定しているのであれば一風変わった目を引くサムネイル画像を設定してみましょう。

対策④:需要があるサービスに移る

そもそも需要が少ないところで戦ってもあまり得はしないので、さっさと需要がある分野に移ってしまいましょう。

需要が少ない分野かどうかは、他の出品サービスの評価件数が伸びているかどうかを見ることでわかります。

もし評価数の伸びが小さいのであれば、そもそも需要がない可能性があるので戦う分野を変えることを検討しましょう。

ココナラで需要がある分野は以下です。

ココナラで需要がある分野
  • デザイン
  • イラスト
  • Web制作
  • 動画
  • ライティング

特にプラチナランクの人が多い分野は稼げる分野ということなので、参入を検討してみる価値があります。

プラチナランクの人が多く、比較的短期間でスキルを身につけやすいのはWeb制作です。

特におすすめ。

こちらの記事にWeb制作の始め方を詳しく解説しているので、興味がある人はこちらも読んでみてください。

Web制作副業の始め方
Web制作副業の学習ロードマップ【プログラミング完全初心者OK】サラリーマンの副業に人気のWeb制作。この記事では、プログラミング完全初心者から効率的にWeb制作副業を始めるまでの学習ロードマップを解説します。...

他のプラットフォームでの集客も検討してみる

他の方法を検討する人

 

なにもココナラだけが集客窓口ではないので、他のプラットフォームもうまく併用して受注できる可能性を増やしていきましょう。

集客窓口を増やす方法は以下。

集客窓口を増やす方法
  • 他のクラウドソーシングサイトに登録する
  • ブログで発信することを始める

順番に詳しく解説していきます。

他のクラウドソーシングサイトに登録する

ココナラ以外にも同じようなクラウドソーシングサービスを提供している会社があります。

ココナラ以外の代表的なクラウドソーシングサービスは以下です。

代表的なクラウドソーシングサービス

上記のクラウドソーシングサービスがココナラと違う点は以下です。

ココナラと違う特徴
  • 出品者が購入者にアプローチするのがメイン
  • 手数料がココナラに比べて少し安い
  • ココナラほど仕事の種類が広くない

ココナラでは基本待ちの姿勢ですが、上記のサービスは出品者から購入者に提案していくスタイルがメインです。

待つのが苦手という人は、こちらのサービスの方が合っているのかもしれません。

またココナラでは手数料が最大25%なのに対して、上記のサービスでは最大20%と少し安く設定されているのも出品者にはうれしいポイントです。

2021年4月12日から、ココナラの手数料率が20%に引き下げられます。

どちらのサービスも登録自体は無料なので、登録は済ませておくのがいいですね。

ブログでの集客を始める

ブログを始めてその分野について発信することで、ブログの読者から受注できる可能性があります。

発信内容からその分野に詳しいことを読者にアピールできるので、ブログで発信を続けていけば受注できる可能性はどんどん上がるはずです。

ブログで発信するメリットは以下です。

ブログで発信するメリット
  • 依頼が増える
  • 依頼が増えることで、単価を上げやすい
  • 広告収入が得られる

ブログをやったことがないという人に対しても、ブログの始め方をわかりやすく解説してあるので参考にしてください。

副業アフィリエイトの始め方
絶対に失敗しないWordPressブログの始め方【所要時間10分】WordPressを使えば、Webの知識がなくても誰でも簡単にブログの編集・管理ができます。Webの知識がない人でもブログ開設でつまずかないようにWordPressブログの開設手順をわかりやすく解説します。...

まとめ:ココナラで依頼が来ない原因と対策

  • ココナラで依頼が来ない原因は以下
    ①実績がない
    ②アピールポイントがない
    ③サービスの閲覧数が少ない
    ④そもそも需要がない
  • 依頼が舞い込んでくるサービスに変えるための改善策は以下
    ①実績を作る
    ②ライバルと比べてアピールできるポイントを作る
    ③サービスの閲覧数を増やす
    ④需要があるサービスに移る
  • ココナラ以外のクラウドソーシングサイトやブログを併用して依頼を増やす

 

以上、ココナラで依頼が来ない原因と対策について紹介しました。

最初は依頼がなかなか来なくて悩むことも多いと思いますが、軌道に乗りさえすれば継続的に受注できるのでそこまでがんばっていきましょう!

 

では、今回はこの辺で!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始