Web

依頼を増やすココナラの魅力的なプロフィールの書き方

ココナラ初心者
ココナラ初心者

クラウドソーシングサイトを初めて利用するので、プロフィールの書き方がわかりません。
依頼が増えるプロフィールの書き方を教えてください!

こんな疑問に答えます。

 

僕はプログラミング完全初心者からWeb制作の勉強を始めて、今では現役でWeb制作副業をバリバリやっています。

ココナラでは最高のプラチナランクを獲得しています。
ココナラプラチナランク

 

ココナラは他のクラウドソーシングサービスと違って、購入者から出品者にアプローチする形式がメインです。

そのため、ココナラでは特にプロフィールの内容が依頼に直結します。

この記事では、依頼が増えるような魅力的なプロフィールの書き方を解説します。

ライバルサービスと差を付けるプロフィールの書き方を紹介していきますね!

ココナラではプロフィールが特に大事な理由

ココナラではプロフィールが特に大事な理由

 

他のクラウドソーシングサイトに比べて、ココナラのプロフィールはとても大事です。

ココナラでプロフィールが特に大事な理由が以下。

プロフィールが特に大事な理由
  • ココナラでは購入者から出品者にアプローチするから
  • 表示順位に影響するから

順番に解説します。

理由①:ココナラでは購入者から出品者にアプローチする

ココナラが他のクラウドソーシングサイトと違うところは、

購入者から出品者にアプローチする点

です。

他のクラウドソーシングサイトでは、出品者が購入者に提案する形がメインなので提案内容が重視されます。

一方、ココナラでは購入者から出品者にアプローチする形がメインなので、他のクラウドソーシングサイトに比べてプロフィールが大事になります。

裏を返せば、ココナラではプロフィールをしっかりしておけば、依頼をもらいやすいというメリットがあります。

理由②:表示順位に影響する

プロフィールの充実度は、サービスの表示順位に影響します。

もちろんプロフィールが充実しているほど表示順位が上位に表示され、購入者の目に留まりやすくなります。

表示順位が閲覧数にどれぐらい影響するかというと、例えば「HTML/CSSコーディング」カテゴリの閲覧数の目安が以下です。

表示順位ごとの閲覧数の目安
  • 1〜5位:1日15回前後
  • 10位前後:1日5〜10回
  • 20位前後:1日5回以下

カテゴリによって閲覧数の目安は違いますが、上位表示を目指すのが継続的に依頼をもらうポイントです。

そのため、プロフィールを充実させて、少しでも上位表示を目指しましょう。

ココナラのプロフィールの書き方

ココナラのプロフィールの書き方

 

ココナラで入力することができるプロフィール項目が以下です。

ココナラのプロフィール項目
  • ホーム
  • スキル/経歴
  • ポートフォリオ
  • 料金プラン
  • 出品サービス

順番に解説していきます。

ホーム

ホームでは以下を設定します。

ホームで設定すること
  • カバー画像
  • ユーザー情報

カバー画像

カバー画像はイラストを出品する人以外、ぶっちゃけどんなものでもいいと思います。

というのも、購入者はカバー画像を見て依頼するかどうか決めないから。

Canvaでオリジナルの画像を作るか、以下のようなフリー素材サイトから気に入った画像を使えばOKですよ。

フリー素材サイトの例

ただし、イラストを出品する人は、自分で書いたイラスト画像を設定して購入者にアピールしましょう。

サイズ:2560px×840px
ファイル形式:jpeg、png、gif

ユーザー情報

ユーザー情報で設定する項目は以下です。

ユーザー情報の設定項目
  • プロフィール画像
  • ユーザー名
  • 自己紹介
  • スケジュール
プロフィール画像

プロフィール画像は本人画像だと信頼性がアップします。

とはいえ、無理に顔出しをする必要はないと思います。可能な範囲でOK。

サイズ:182px×182px以上
ファイル形式:jpeg、png、gif
ユーザー名

他の人と被らないオリジナルのユーザー名を設定する必要があります。

自己紹介

自己紹介は出品サービスの詳細ページにも表示されるので大事な項目です。

例えば、以下を書きましょう。

自己紹介に書くこと
  • 自己PR
  • ココナラ外での実績
  • 出品サービスの強み

以下を参考に設定してもらえればと思います。

自己紹介の設定例
自己紹介の設定例
スケジュール

スケジュールには対応可能な時間帯を記載するのが一般的です。

作業可能時間や連絡をとれる時間を書いておきましょう。

スケジュールの設定例
スケジュールの設定例

スキル/経歴

スキル/経歴では以下を設定します。

スキル/経歴で設定すること
  • 得意分野
  • スキル/ツール
  • 資格
  • 経歴
  • 受賞歴/執筆歴/講演歴

得意分野

得意分野を2件(1つのカテゴリに付き1つ)まで設定できます。

得意分野には出品するサービスに関連した得意なことに加えて、料金と補足説明を入力します。

以下を参考に設定してください。

得意分野の設定例
得意分野の設定例
料金は出品サービスページと食い違わないように設定しましょう。

スキル/ツール

スキル/ツールには、出品サービスに関連するスキルとツールの経験を設定します。

出品サービスに関連するものは、すべて設定しておきましょう。

以下を参考に設定してください。

スキル/ツールの設定例
スキル/ツールの設定例

資格

資格には、出品サービスに関連する資格やアピールできる資格を設定します。

プログラミングスクール修了など資格に準ずるものも設定してOKだと思います。

以下を参考に設定してください。

資格の設定例
資格の設定例

出品サービスに関連する資格がひとつもない場合でも、ココナラのアルゴリズム対策として何かしら持っている資格を設定しておきましょう。

経歴

経歴には、アピールできる経歴を設定します。

以下を参考に設定してください。

経歴の設定例
経歴の設定例

受賞歴/執筆歴/講演歴

受賞歴/執筆歴/講演歴には、アピールできるものがあれば設定します。

僕の場合はこれといったものが特にないので、ココナラでのランク受賞歴を入力しています。

受賞歴の設定例
受賞歴の設定例

ポートフォリオ

ポートフォリオでは、購入者に自分のスキルを知ってもらうために自分がこれまでに作った作品などを紹介します。

以下を参考に設定してください。

ポートフォリオの設定例
ポートフォリオの設定例1 ポートフォリオの設定例2

出品サービスによっては、載せられる画像がないといった場合もあるかもしれません。

ただし、そういった場合でも、ココナラのアルゴリズム対策として何かしら関連する画像と実績を設定しておきましょう。

料金プラン

料金プランでは、料金に関する説明を設定します。

以下を参考に設定してください。

料金プランの設定例
料金プランの設定例

出品サービス

購入者のほとんどはこの出品サービスを見て、依頼をするかどうか決めるので特に大事な項目です。

出品サービスで大事な項目は以下です。

出品サービスで大事な項目
  • サービスタイトル
  • タイトル補足説明
  • サービス内容
  • 購入にあたってのお願い
  • 画像
  • よくある質問

サービス内容の書き方

サービス内容にはココナラで依頼をするのが初めての人にもわかるようにサービスの内容を具体的に書きましょう。

サービス内容には、例えば以下を記載します。

サービス内容に書くことの例
  • サービス内容の説明
  • 料金の説明
  • 納期の説明
  • 納品までの流れ

以下を参考に設定してください。

サービス内容の設定例
サービス内容の設定例

依頼内容によって価格を変えたい場合

依頼内容によって価格が変わるようなサービスの場合は、「見積り・カスタマイズ相談の必須設定」で「購入前の見積もり・カスタマイズ相談を必須にする」にチェックを入れます。

見積りの受付の設定例

 

見積もり必須とすることで、購入者は出品サービスを直接購入することができなくなります。

「購入者から見積もり依頼が届く」→「詳細な見積もりを回答」→「購入者が同意すれば購入」という流れです。

取引の流れは以下の記事で解説しています。

ココナラでの取引の流れを解説
ココナラでの取引の流れを徹底解説【不安解消】ココナラに登録したものの取引の流れが分からないから、実際に注文が来たときにちゃんと対応できるか不安だな。こんな不安を解消します。この記事では、ココナラでの通常サービスの取引の流れを詳しく解説していきます。...

出品サービスの注意事項

サービス内容にポートフォリオサイトなどへのURLを貼ると、運営のチェックが入ってURLを削除するまで出品停止になるので注意です。

ただし、外部サイトにお問い合わせフォームなどがなければOK。

詳しくは、公式サイトを確認してください。

ココナラで依頼を増やすためのコツ

ココナラで依頼を増やすためのコツ

 

ココナラで依頼を増やすためのコツは以下です。

依頼を増やすためのコツ
  • 検索を意識してキーワードを含める
  • 他の出品サービスより目立つ
  • 他の出品サービスにない強みをアピールする

順番に解説します。

検索を意識してキーワードを含める

割と忘れがちなのが、検索してサービスを探す人へのフォローです。

例えば、Web制作の場合だと、

  • Web制作
  • LP制作
  • ホームページ制作
  • コーディング

など、いろいろなワードで検索する人がいます。

すべてのワードに対応できるように、プロフィールにキーワードを含めておきましょう。

なお、ユーザー名も検索対象です。ユーザー名にサービスに関連するワードを含めるとベターです。

他の出品サービスより目立つ

まず閲覧数を増やすために、ライバルの出品サービスを自分の出品サービスを目立たせるのが大事です。

具体的には、

  • 出品サービスのサムネイル画像
  • 出品サービスのタイトル

が目立つと効果的です。

例えば、Web制作のカテゴリだと、以下のようにパソコンの画像やホームページの画像など同じようなサムネイル画像を設定しているサービスがほとんどです。

ココナラのサムネイル画像

ここで自分も同じようなサムネイル画像を設定しまっては、他のサービスに埋もれてしまうだけ。

他の出品サービスとは違う画像を設定して、購入者の目を引きましょう。

タイトルも同じです。

ターゲットを明確にして、ターゲットに刺さるタイトルを付けるのがコツです。

他の出品サービスにない強みをアピールする

ここもライバルと差別化を図るという意味で、自分の出品サービスの強みをアピールしましょう。

例えば、以下のようなものが強みになります。

サービスの強みの例
  • 実績/経験年数
  • 納期が早い
  • アフターサービスがある

もしどうしても、自分の出品サービスに強みが見当たらないという場合は価格設定を下げて、価格をアピールするのもひとつの差別化戦略です。

その場合は実績をたくさん積んでから、価格を上げましょう。

まとめ:魅力的なプロフィールを書いて依頼を増やそう

  • ココナラでは他のクラウドソーシングサービスよりもプロフィールが大事
  • 依頼を増やすためのコツは以下
    ①検索を意識してキーワードを含める
    ②他の出品サービスより目立つ
    ③他の出品サービスにない強みをアピールする

 

以上、依頼を増やすココナラでの魅力的なプロフィールの書き方を解説しました。

プロフィールを充実させて、依頼を増やしましょう。

ココナラで依頼が来なくてお悩みの場合は、こちらの記事も参考にしてください。

ココナラで依頼が来ない原因と対策
ココナラで依頼が来ない原因と対策【実はできてない4つのポイント】ココナラでサービス出品したけど、いまだに依頼はゼロ。なぜ自分のサービスには依頼が来ないの?こんな悩みを解決します。この記事では、僕がココナラでプラチナランクをもらうまでに実践したことを解説します。...

 

ではではっ!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始