Blog

【知らないと損】ブログ運営におすすめのお役立ちツール14選

ブログ運営におすすめのお役立ちツール14選
副業ブロガー
副業ブロガー

ブログを運営には、どんなツールを使っていますか?
ブログ運営の効率を上げるのに、おすすめのツールを教えてください!

 

こんな疑問に答えます。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもあります。

これまでいろいろなツールを試してきましたが、現在ブログ運営に使っているツールは以下の14個だけです。

ブログ運営に使っているツール
  • ラッコキーワード
  • キーワードプランナー
  • 共起語調査ツール(サクラサクLABO)
  • Apple純正メモアプリ
  • RankTracker
  • Googleサーチコンソール
  • Googleアナリティクス
  • Freepik
  • Macスクリーンショットアプリ
  • Photoshop
  • PowerPoint
  • ImageOptim
  • Visual Stadio Code
  • FileZilla

 

この記事では、実際に僕が使っているブログ運営に役立つおすすめのツール14個について紹介していきます。

キーワード選定におすすめのツール

キーワード選定におすすめのツール

 

僕がキーワード選定に使っているツールを紹介します。

なお、キーワード選定のやり方についてはこちらの記事を参考にしてください。

ブログキーワードを選ぶための3つの手順
ブログキーワードの選び方【正しい手順を理解してアクセス数UP】ブログの正しいキーワードの選び方を理解すればブログのアクセスを伸ばせます。この記事ではブログのキーワード選びの重要性と正しいキーワードの選び方について解説します。...

ラッコキーワード(無料ツール)

ラッコキーワードキーワードの関連語を調べる無料ツールです。

ラッコキーワードのウェブサイト

 

関連語とは、検索するときにメインのキーワードとペアで使われることが多い単語です。

例えば、テレワークが可能な転職先を探しているなら「転職 テレワーク」というキーワードで検索することが予想されます。

この場合、

「転職」の関連語が「テレワーク」

です。

ラッコキーワードでは、検索窓に「転職」と入力すれば「転職」の関連語一覧が表示されます。

ラッコキーワードの使用例

関連語は、これから書く記事のキーワード候補になります。

例えば「転職」について発信するブログなら、転職の関連語ごとに記事を増やしていくことで、専門性の高いブログを作ることができます。

キーワードプランナー(無料ツール)

キーワードプランナーGoogle広告を出稿する広告主がどのキーワードで出稿するか決めるための情報が詰め込まれたツールです。

キーワードプランナーのウェブサイト

 

実際に広告を出稿しなくてもGoogle広告に無料登録することでツールを使うことができます。

僕は主にキーワードの検索ボリューム(月間の検索数)を調査するために使っています。

例えば「転職 テレワーク」の検索ボリュームを調べると「100〜1000」という結果が得られます。

キーワードプランナーの使用例

検索結果で上位表示させる難易度はキーワードごとに違います。

ブログ初心者はまずキーワードプランナーで調べた検索ボリュームが100〜1000のキーワードを目安に記事を書いていきましょう。

広告を出稿していない状態では、検索ボリュームが桁単位で表示されます。詳細な数字が知りたい場合は、少額でも広告を出稿する必要があります。

こちらもおすすめ

キーワードの検索ボリュームを調べるなら、Ubersuggestというツールもおすすめです。

ubersuggest

 

Ubersuggestなら会員登録なしでも検索ボリュームを取得できます。

ただし、ログインしていない状態では使える機能に制限があるので会員登録して使うのがおすすめ。登録は無料です。

記事作成におすすめのツール

記事作成におすすめのツール

 

僕が記事を作成するときに使っているツールを紹介します。

共起語調査ツール(無料ツール)

共起語調査ツールサクラサクLABOが提供している共起語を調べるための無料ツールです。

共起語調査ツール

 

共起語とは、記事内でキーワードと一緒に使われることが多い単語のことです。

共起語調査ツールは、検索上位の記事に共通してよく使われている単語を調べて表示してくれます。

「転職 ツール」の共起語
共起語調査ツールの使用例

記事内で共起語をどのように使っているかを考えることで、網羅性が高い記事が書けるようになります。

共起語調査ツールを使うには、サクラサクLABOへの登録が必要です。
無料で登録できるので、サクッと登録してしまいましょう。

Apple純正メモアプリ(無料ツール)

Apple純正メモアプリは、メモを保存しておくためのMac、iPad、iPhoneの標準アプリです。

Apple純正メモアプリ

記事の下書きをするときは、Apple純正メモアプリを使っています。

このメモアプリのいいところは、

  • シンプルで使いやすい
  • フォルダ分けできる
  • 機器間の同期が早い

ところです。

特に僕は「iPadで下書き→iMacで公開」という手順で記事を書くことが多いので重宝してます。

検索順位のチェックにおすすめのツール

検索順位のチェックにおすすめのツール

 

僕が検索順位のチェックに使っているツールを紹介します。

RankTracker(有料ツール)

RankTrackerキーワードごとの検索順位を自動で取得してくれる有料ツールです。

RankTracker

 

RankTrackerの主な使い道は以下です。

RankTrackerの使い道
  • キーワードの検索順位管理
  • 競合サイトの検索順位チェック

順番に解説します。

キーワードの検索順位管理

RankTrackerはキーワードを登録しておくことで、自動的に検索順位をチェックしてくれます。

検索キーワードと検索順位

現在の順位だけでなく、検索順位の履歴を見ることも可能。

検索順位の履歴

定期的にチェックするのがめんどくさいという人でも、スケジュールを組んでおけば毎日同じ時間に検索順位を取得してくれます。

競合サイトの検索順位チェック

競合サイトを設定しておけば、競合サイトの記事の検索順位を一緒に調べることができます。

競合の検索順位チェック

 

また、キーワードギャップといって、競合サイトにはあるのに自分のブログにはないキーワードを抽出することもできます。

自分のブログに足りていないキーワードが一目瞭然で、どんなキーワードの記事を増やしていけばいいかの参考になります。

年間13,640円ほどのライセンス料がかかりますが、記事を上位表示させるために導入しておきたいツールです。

RankTrackerの使い方と導入方法をこちらの記事で解説しているので参考にしてください。

ランクトラッカーとは
【SEO必須ツール】RankTrackerの使い方と導入方法を徹底解説まだキーワードの検索順位をひとつずつチェックしてるんですか?その作業RankTrackerを導入して合理化しましょう。この記事ではRankTrackerの使い方と導入方法を詳しく解説します。...

Googleサーチコンソール(無料ツール)

Googleサーチコンソールは、サイトの検索トラフィックや検索順位などを測定する無料ツールです。

RankTrackerと違い、実際に検索されたキーワードでの検索順位を調べられます。

Googleサーチコンソールの使用例

実際に検索されたキーワードの検索順位を表示してくれるので、予想外のキーワードで上位表示されている場合にも対応できます。

ひとつひとつのキーワードの検索順位をチェックするのは不向きなので、RankTrackerと合わせて使うのがおすすめです。

ブログの分析におすすめツール

ブログの分析におすすめのツール

 

僕が使っているブログ分析ツールを紹介します。

Googleアナリティクス(無料ツール)

Googleアナリティクスユーザーのブログ内での行動を分析する無料ツールです。

Googleアナリティクスからは以下のような情報を取得できます。

Googleアナリティクスから得られる情報例
  • ユーザーに関する情報(新規orリピーター、流入経路、使用デバイスなど)
  • ブログ内での滞在時間
  • ブログ内の移動経路

例えば、記事のボリュームに対して滞在時間が短いのであれば、記事をリライトするなどを判断することができます。

Googleアナリティクスの登録手順と初期設定手順をこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

Googleアナリティクスの登録方法1
Googleアナリティクスの登録方法【初期設定手順とセットで解説】Googleアナリティクスは、ユーザーのブログ内での行動を分析するためのアクセス解析ツールです。この記事では、Googleアナリティクスの登録手順と初期設定手順を画像を使って解説します。...

Googleサーチコンソール(無料ツール)

Googleサーチコンソールは先ほども登場しましたが、こちらは分析という観点で紹介します。

Googleサーチコンソールからは以下の情報を取得できます。

Googleサーチコンソールから得られる情報例
  • クリック数
  • 表示回数
  • クリック率(CTR)
  • 掲載順位

例えば、掲載順位に対してクリック率が低いのであれば、タイトルやdescriptionを修正するなどを判断することができます。

Googleサーチコンソールの登録手順をこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールの登録方法【サイトマップ送信手順もセットで解説】Googleサーチコンソールは、ブログの検索クエリや検索順位を計測できる分析ツールです。この記事では、Googleサーチコンソールの登録手順とサイトマップ送信手順について解説します。...

画像加工などにおすすめのツール

画像加工などにおすすめのツール

 

僕が画像加工などに使っているツールを紹介します。

なお、WordPressへの画像のアップロード手順はこちらの記事で解説しているので参考にしてください。

wordpressテーマをカスタマイズ
WordPressテーマを思い通りにカスタマイズする方法「WordPressを自分好みにカスタマイズするにはどうすればいいの?」こんな疑問にお答えします。この記事では、既存のWordPressテーマを自分好みにカスタマイズする方法を解説します。...

Freepik(有料ツール)

Freepikはフリー素材サイトです。

freepik

 

高品質のベクター画像が多く、僕のブログのアイキャッチ画像などは基本ここからダウンロードしています。

基本利用は無料ですが、

  • 1日のダウンロード制限が10回まで
  • 有料ライセンス専用素材はダウンロードできない
  • クレジット表記が必要

などの制限があります。

一方、有料ライセンスなら1日のダウンロード制限が100回まで拡張されて、有料専用の素材もダウンロードできるようになります。

月額1,200円とコスパがいいので、おすすめのフリー素材サイトです。

Macスクリーンショットアプリ(無料ツール)

Macスクリーンショットアプリは、Macの画面を撮影する標準ツールです。

手順を説明する記事を作るときなどによく使います。

「shift+command+5」で範囲を指定したスクリーンショットが使えるので、Macの人は使ってみてください。

Photoshop(有料ツール)

PhotoshopAdobeが提供する画像を加工する有料ツールです。

Photoshop

 

たまに画像を加工する機会はありますが、基本的には画像をリサイズするのに使っています。

僕はWeb制作もやっているのでPhotoshopを使っているのですが、ライセンス料金は割とお高めです。

画像のリサイズをするだけなら、Mac標準のプレビューツールであったり、サルワカの画像サイズ変更ツールなどを使うといいと思います。

ImageOptim(無料ツール)

ImageOptim画像を圧縮する無料ツールです。

ImageOptim

圧縮したいファイルをドラッグ&ドロップするだけで圧縮してくれます。

ImageOptimの使用例

アップロードする画像を圧縮するのはめんどくさい作業ですが、簡単な操作だけで画像を圧縮できるので、おすすめのツールです。

Windowの人はコチラ

ImageOptimはMac専用ツールです。

Windowsを使っている場合は、Antelopeがおすすめ。こちらも無料ツールです。

PowerPoint(有料ツール)

PowerPointは説明不要なほど有名なツールですよね。

僕は図解を作るときはPowerPointを使っています。

ただし、PowerPointは有料なので、Macユーザーの人は標準アプリのKeynoteを使うのもありです。

WordPressのカスタマイズにおすすめのツール

WordPressのカスタマイズにおすすめのツール

 

僕がWordPressのカスタマイズに使っているツールを紹介します。

なお、WordPressのカスタマイズ方法はこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

wordpressテーマをカスタマイズ
WordPressテーマを思い通りにカスタマイズする方法「WordPressを自分好みにカスタマイズするにはどうすればいいの?」こんな疑問にお答えします。この記事では、既存のWordPressテーマを自分好みにカスタマイズする方法を解説します。...

Visual Studio Code(無料ツール)

Visual Studio Code(VSCode)Microsoftが提供している無料のテキストエディタです。

Visual Studio Code

WordPressをカスタマイズするなら、VSCodeのようなテキストエディタが必要になります。

テキストエディタには色々なものがありますが、

  • 色分けが見やすい
  • 動作が軽い
  • 拡張機能が使える

ところが気に入っています。

VSCodeはエンジニアに人気のテキストエディタです。

FileZilla(無料ツール)

FileZillaは定番のFTPソフトで、CSSなどのファイルをサーバーにアップロードするときに使います。

FileZilla

 

複数のファイルを一度にサーバーにアップロードすることができます。

初期設定のときに、サーバー契約をしたときに送られてくる「FTP情報」が必要になります。

エックスサーバーのを使っている人は、エックスサーバー公式サイトのマニュアルを参考に初期設定してください。

まとめ:ツールを使ってブログ運営を効率化しよう

  • 僕が今現在ブログ運営に使っているツールは全部で14個
  • 使えるツールは全部使って、記事を書くことに集中するのがおすすめ

 

以上、実際に僕が使っているブログ運営に役立つおすすめのツール14個について紹介しました。

気になったツールがあったら、ぜひ使ってみてください。

 

ではでは〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始