Blog

後悔しないブログテーマの決め方【テーマを決めるポイント3つ】

ブログテーマの決め方

ブログを始めたいけど、テーマがなかなか決まりません。
後悔しないためには、どんなことを考えて決めればいいんでしょうか?

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているフロントエンドエンジニアでもあります。

ブログのテーマを決めるのって、なんかゲームの主人公の名前を決めるのに似てませんか?

僕はいつも主人公の名前で悩んでしまって、なかなかゲームが始められません。

でも、ブログのテーマを決めるのとゲームの主人公の名前を決めるのとでは違う点があります。

それはブログのテーマの決め方にはポイントがあるということです。

この記事では、最適なブログのテーマを決めるためのポイントとテーマ例を紹介します。

それでは、どーぞ!

ブログのテーマを決めるためのポイント3つ

テーマを決めるためのポイント

 

ブログテーマを決めるためのポイントが以下の3つです。

ブログテーマを決めるためのポイント
  • 自分が関心のあること
  • みんなが関心のあること
  • アフィリエイト商品が豊富であること

この3つのポイントすべてにマッチするテーマが、まさにあなたに最適なブログテーマです。

順番に解説していきます。

自分が関心のあること

ブログのテーマ選びで最も大事なのが、自分が関心のある分野であることです。

多くの人に読んでもらえるブログにするために大事なことは何よりも継続すること。自分が関心のないことを発信していてもつまらないですよね。

ただでさえ継続率が低いブログで、関心のないテーマを発信し続けていくのは限りなく難しいです。

また、自分の関心のないテーマで何十記事、何百記事も深い内容の記事を書けるわけがないです。

なので、まずは自分が関心のあることをピックアップしてみるのが先決です。紙に自分が関心のあることを可能な限り書き上げてみましょう。

ちなみに、関心さえあれば知識はなくても問題ないと僕は考えています。

もちろん関心があって知識もある方が有利ですが、知識は後でだっていくらでも付けられます。

みんなが関心のあること

続いて大事なのが、みんなが関心のあることです。

というのも、みんなが関心のないテーマは需要が少ないからです。

逆に、転職だったりお金だったり、多くの人が悩みを抱くテーマは特にブログのテーマに向いてます。

あなたも悩みがあればまずGoogleで検索してみますよね?

悩みは検索を生むのでアクセスを増やしやすい傾向にあります。

みんなが関心のあるテーマの例については、このあと詳しく紹介します。

アフィリエイト商品が豊富であること

アフィリエイト広告を出す気がない人は別ですが、それ以外の人はアフィリエイト商品が豊富であることもテーマ選びの重要なポイントです。

というのも、アフィリエイト商品が少ない、またはアフィリエイト商品の単価が低いテーマで収益化するのはなかなか難しいからです。

収益化はブログを続けるモチベーションになるので、ブログを継続するためにも重要です。

まだ、ASPに登録していない人は登録して、アフィリエイト商品をチェックすることから始めましょう。

以下はアフィリエイト初心者が登録しておいて間違いないASPです。

「ASPって何?」って人はこちらの記事を参考にしてください。

おすすめアフィリエイトサイト1
初心者はまずこれだけ!おすすめのアフィリエイトサイト6選ASPは小さな会社を含めると100以上あると言われており、ブログ初心者が自力で最適なASPを選ぶのは困難です。この記事では、アフィリエイト初心者が最低限登録しておくべき、おすすめのASPを紹介します。...

YMYL分野をブログテーマにするとちょっと大変かも

以上すでに3つのポイントを解説しましたが、ひとつだけ注意点があります。

それはYMYL分野をテーマにするのは少し慎重になった方がいいということです。

YMYL分野は「Your Money, Your Life」の頭文字で、いい意味でも悪い意味でも人の生活に特に影響を与えるテーマのことです。

Googleが公表している検索品質評価者ガイドラインの中で、以下のとおりYMYL分野をテーマにしたWebページの評価を厳しく判断すると公表しています。

Some types of pages or topics could potentially impact a person’s future happiness, health, financial stability, or safety. We call such pages “Your Money or Your Life” pages, or YMYL. The following are examples of YMYL topics:

●  News and current events: news about important topics such as international events, business, politics, science, technology, etc. Keep in mind that not all news articles are necessarily considered YMYL (e.g., sports, entertainment, and everyday lifestyle topics are generally not YMYL). Please use your judgment and knowledge of your locale.

●  Civics, government, and law: information important to maintaining an informed citizenry, such as information about voting, government agencies, public institutions, social services, and legal issues (e.g., divorce, child custody, adoption, creating a will, etc.).

●  Finance: financial advice or information regarding investments, taxes, retirement planning, loans, banking, or insurance, particularly webpages that allow people to make purchases or transfer money online.

●  Shopping: information about or services related to research or purchase of goods/services, particularly webpages that allow people to make purchases online.

●  Health and safety: advice or information about medical issues, drugs, hospitals, emergency preparedness, how dangerous an activity is, etc.

●  Groups of people: information about or claims related to groups of people, including but not limited to those grouped on the basis of race or ethnic origin, religion, disability, age, nationality, veteran status, sexual orientation, gender or gender identity.

●  Other: there are many other topics related to big decisions or important aspects of people’s lives which thus may be considered YMYL, such as fitness and nutrition, housing information, choosing a college, finding a job, etc. Please use your judgment.

We have very high Page Quality rating standards for YMYL pages because low quality YMYL pages could potentially negatively impact a person’s happiness, health, financial stability, or safety.

例えば、健康に悪影響のある間違ったダイエット法について勧める記事があるとしましょう。

もしその記事を検索上位に表示してしまうと、多くの人に悪影響を与えてしまいます。

そのため、GoogleはYMYL分野の記事を慎重に評価するので、他のテーマに比べてYMYL分野で検索上位を取るのが難しくなっています。

YMYL分野の例としてガイドラインの中では以下のようなものが挙げられています。

YMYL分野の例
  • ニュース(スポーツ、エンタメ、日常のトピックなどは除く)や現在のイベント
  • 民論、政治、法律
  • ファイナンス:投資、税金、退職計画、ローン、銀行業または保険(特にオンラインで購入したりお金のやりとりをするページ)に関するアドバイスや情報、特にオンラインで購入させたり、送金するウェブページ
  • ショッピング:グッズやサービスを調査または購入するための情報またはサービス、特にオンラインで購入させるウェブページ
  • 健康と安全:医療問題、薬、病院、緊急時への備え、危険な行動などに関するアドバイスや情報
  • グループ:人種、種族的出身、地域、障害、年齢、国籍、経験、性的指向、性別、ジェンダーアイデンティティーなどを含むがこれらに限定されないグループに関連する情報や批判
  • その他:人の生活に影響する大きな決断や重要な側面に関連するその他の多くのトピック(例えば、フィットネスと栄養、住居情報、大学の選択、就職など)

では、YMYL分野のテーマを選んだらダメかというと必ずしもそうとは限りません。

検索上位を取れるようになるまでに時間がかかるかもしれませんが、上記で説明した3つのポイントを満たしていたら僕は挑戦すべきだと思います。

あとで後悔しないように、始める前に覚悟だけ持って挑むのがいいでしょう!

みんなが関心のあるテーマ例

みんなが関心のあるテーマ

 

テーマ選びのポイントとして「みんなが関心のあること」を挙げました。そのテーマの例が以下です。

みんなが関心のあるテーマ
  • 健康(Health)
  • 夢・キャリア(Ambitious)
  • 人間関係・恋愛(Relation)
  • お金(Money)

上記は、それぞれの頭文字を取って「HARM」と呼ばれています。

人間の悩みはHARMのどれかに分類されることがほとんどです。

一方、年代や性別によってその中身は多少変わってきます。例を以下で紹介します。

10代に多い悩み

10代の人に多い悩みが以下です。

・健康(Health)→容姿(ニキビなど)
・夢・キャリア(Ambitious)→学業
・人間関係・恋愛(Relation)→学校内での人間関係、恋愛
・お金(Money)→お小遣い

20代に多い悩み

20代の人に多い悩みが以下です。

・健康(Health)→男性:容姿(ヒゲ脱毛など)、ダイエット、仕事上のストレス、女性:化粧、服装、ダイエット
・夢・キャリア(Ambitious)→就職、転職
・人間関係・恋愛(Relation)→職場内での人間関係、結婚
・お金(Money)→副業、資産運用

30代に多い悩み

30代の人に多い悩みが以下です。

・健康(Health)→男性:生活習慣病、女性:妊娠、出産
・夢・キャリア(Ambitious)→転職、出世
・人間関係・恋愛(Relation)→家庭・職場内での人間関係、結婚
・お金(Money)→副業、資産運用

40代に多い悩み

40代の人に多い悩みが以下です。

・健康(Health)→生活習慣病、薄毛
・夢・キャリア(Ambitious)→出世
・人間関係・恋愛(Relation)→家庭内での人間関係
・お金(Money)→住宅ローン、養育費

50代に多い悩み

50代の人に多い悩みが以下です。

・健康(Health)→生活週間病、病気、薄毛
・夢・キャリア(Ambitious)→出世
・人間関係・恋愛(Relation)→家庭内での人間関係
・お金(Money)→老後の資金

60代に多い悩み

60代の人に多い悩みが以下です。

・健康(Health)→老化、病気
・夢・キャリア(Ambitious)→定年後のキャリア
・人間関係・恋愛(Relation)→定年後の人間関係
・お金(Money)→退職金、年金

 

多様な生き方が広がっているので上記はほんの一例です。

ぜひテーマ選びの参考にしてみてください。

テーマが決まらないときは新しいことに挑戦してみよう!

テーマが決まらないとき

 

もし自分が関心のあるテーマが見つからないのであれば、それは新しいことを始めるチャンスです。ぜひブログ以外にも新しい挑戦をしてみましょう。

僕のおすすめはスキル型の副業を始めてみることです。

というのは、ブログのように資産型の副業は成果が出るまでに時間がかかるからです。

ブログは長い間収入がゼロなので、ブログだけを続けていくのは精神的にもかなり辛いです。

僕はスキル型副業を始めてその経験をブログなどで発信するという「スキル型×資産型」がベストな組み合わせだと考えています。

スキル型副業には、例えば以下のようなものがあります。

スキル型副業の例
  • Web制作
  • プログラミング
  • デザイン

特にWeb制作は自分のブログをカスタマイズできるようになったりと、ブログと相性がいいです。

以下の記事で副業選びのポイントを解説しているので参考にしてください。

副業を探すポイント1
最低限押さえておくべき副業探しのポイント4つ最近副業という言葉をよく聞くようになったけど、自分も何か始めたいなー。副業を探すときのポイントを教えて!こんな疑問にお答えします。この記事では、僕の失敗や挫折経験を踏まえて、副業選びのポイントとオススメの副業を紹介します。...

まとめ:プログテーマを決めるポイント3つ

  • ブログテーマを決めるためのポイントは以下。3つすべて満たすテーマがベスト。
    ①自分が関心のあること
    ②みんなが関心のあること
    ③アフィリエイト商品が豊富であること
  • みんなが関心のあるテーマはHARMを参考にする
  • テーマが思いつかないときは、スキル型副業を始めてみるのがおすすめ

 

以上、最適なブログのテーマを決めるポイントとテーマ例を紹介しました。

ブログテーマを決めて冒険開始しましょうね!

 

ではでは〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始