Blog

これって本当に必要?ブログのプライバシーポリシーの書き方

ブログのプライバシーポリシーの書き方
ブログ初心者
ブログ初心者

正直プライバシーポリシーの目的がイマイチよくわかっていません。
個人ブログにもプライバシーポリシーって必要なんでしょうか?
必要だとしたら、どんなことを書けばいいんでしょうか?

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているフロントエンドエンジニアでもあります。

プライバシーポリシーってあまり馴染みがないものなので、「本当にこれ必要なの?」って思っているブログ初心者も多いはずです。

かく言う僕もその1人でした。

結論から言うと、一部例外を除いて、個人ブログでもプライバシーポリシーを設置しておくべきなんですね。

以下では、ブログのプライバシーポリシーの目的やプライバシーポリシーに書くべきことについて詳しく解説します。

この記事を読めば、ブログのプライバシーポリシーがなぜ必要なのかを理解した上で、自信を持ってプライバシーポリシーを掲載することができるようになりますよ。

それでは、どーぞ!

プライバシーポリシーとは?

プライバシーポリシーの目的

 

プライバーポリシーとは個人情報をどのように取り扱うのかをユーザーに宣言するもです。

個人情報保護法第十八条第一項で、個人情報を取得する場合はその利用目的を公表することが義務付けられています。

(取得に際しての利用目的の通知等)
第十八条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない。

「うちでは、個人情報なんか取り扱ってないし」って思うかもしれませんが、ちょっと待ってください!

個人ブログといえども、以下のような場面で個人情報を取り扱っていることがあります。

個人ブログで個人情報を扱う場面
  • お問い合わせ
  • コメント欄

また、厳密に言うと個人情報に該当しないのですが、Googleアナリティクスなどの分析ツールやアドセンス広告などの広告配信でもトラッキングデータなど個人情報に近いものを取得しています。

自分のところでは個人情報を取り扱っていないと思っているブログでも、実際には上記のように個人情報を扱う個人ブログがほとんどです。

なので、ブログ運営をする上ではプライバシーポリシーを設置する必要があると覚えておきましょう。

ただ、いきなりプライバシーポリシーが必要と言われても、きっと戸惑うことでしょう。

でも、安心してください!

次項以降でプライバシーポリシーに書くべきことを詳しく解説していきますね!

プライバシーポリシーに書くべき内容

プライバシーポリシーに書くべきこと

 

ブログのプライバシーポリシーに書いておくべきことは以下です。

ブログのプライバシーポリシーに書くべきこと
  • 個人情報の利用目的
  • 個人情報の第三者への開示
  • 広告の配信について
  • アクセス解析ツールについて

順番に解説していきます。

個人情報の利用目的

個人情報保護法ではっきり公表が義務付けられているのが、この個人情報の利用目的でしたね。

個人ブログの場合はお問い合わせやコメントで個人情報を取得するので、以下のようにその利用目的を書きます。

個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせや記事へのコメントの際に、名前、メールアドレス等の個人情報をご入力いただく場合がございます。
これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどで連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

個人情報の第三者への開示

個人情報を第三者に開示する場合は、公表しかつ個人情報保護委員会に届け出る必要があります。

たいていの場合は個人情報を第三者に開示することはないはずなので、その場合は以下のように書いておきましょう。

個人情報の第三者への開示

当ブログでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

広告の配信について

アドセンス広告を使っている場合はGoogleサイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーでプライバシーポリシーへの掲載が求められています。

プライバシーの開示

サイト運営者様 / パブリッシャー様には次の要件を満たしていただく必要があります。

  • Google のサービスを利用することで、サイト、アプリ、メールマガジンなどのプロパティで、データの収集、共有、利用について明確に開示するプライバシー ポリシーを掲載し、遵守すること。ウェブサイトに広告を掲載することによって、第三者がユーザーのブラウザに Cookie を保存したり、ウェブビーコンを使用したりして情報を収集する可能性があることについて、プライバシー ポリシーで明示すること。Google によるデータの使用に関する開示義務を遵守するために、Google のサービスを使用するサイトまたはアプリから収集した情報を Google が使用する方法について、リンクを明示することもできます。

必須コンテンツでは、プライバシーポリシーへの記載事項が明記されています。

サイトのプライバシー ポリシーについて

プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。

  • Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
  • Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
  • ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。

第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。

  • 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
  • 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
  • これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。

一方、ASPに登録してアフィリエイト広告を配信している場合は、規約上プライバシーポリシーへの記載は要求されてはいません。

しかし、アドセンス広告と同じようにCookieを使ってトラフィックデータなどを取得しているので、一般的に記載することが多いです。

以上を踏まえて、広告の配信については以下のように書きます。

広告の配信について

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Google Adsense、A8.netなど)を利用しています。
Googleを含む広告配信事業者は、Cookieを使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信しています。
この目的は、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Googleやそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示するためです。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
パーソナライズ広告を無効にする手続きは「広告設定ーGoogle」からお手続きください。
また、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者のCookieを無効にする手続きは「www.aboutads.info」からできます。

アクセス解析ツールについて

Googleアナリティクスを使っている場合は、プライバシーの開示に関するポリシーでプライバシーポリシーへの掲載が要求されいています。

プライバシーの開示に関するポリシー

サイトやアプリで Google アナリティクスを使用する際は、Google アナリティクスを使用していることに加え、Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについて開示する必要があります。

以上を踏まえて、以下のようにプライバシーポリシーを書きます。

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

その他プライバシーポリシーに盛り込むこと

その他プライバシーポリシーに盛り込むこと

 

個人情報の取り扱い以外にも一般的にプライバシーポリシーの中に盛り込まれることが多い項目があります。

それが以下です。

その他プライバシーポリシーに盛り込むこと
  • 免責事項
  • 著作権について
  • リンクについて

順番に解説していきます。

免責事項

免責事項とは「ブログの責任範囲を宣言しておくための項目」です。

例えば、アドセンス広告やアフィリエイト広告を配信している場合は「リンク先の情報には責任を取りません!」などとあらかじめ断りを入れておきます。

当然ここに書いておけばなんでも許されるわけではありません。

ただ、トラブルが発生するのを未然に防止するためにも重要な項目であると言えます。

免責事項

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

著作権について

著作権について十分に理解し発信活動をしていても、もしかしたら著作権を侵害してしまうことがあるかもしれません。

そういった場合に備えて、以下のようにスタンスを公表しておきます。

著作権について

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。 権利を侵害する目的ではございません。
著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

リンクについて

リンクの扱いについて、以下のようにスタンスを公表しておきます。

リンクについて

当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

まとめ:個人ブログにもプライバシーポリシーを設置しておくべき

  • プライバシーポリシーは個人情報保護法に基づき設置するもの
  • 個人ブログでも個人情報を扱う場合がほとんど
  • ブログのプライバシーポリシーに書くべき事項は以下
    ①個人情報の利用目的
    ②個人情報の第三者への開示
    ③広告の配信について
    ④アクセス解析ツールについて
  • 上記に加えて以下も書いておいた方がいい
    ①免責事項
    ②著作権について
    ③リンクについて

 

以上、この記事ではブログでのプライバシーポリシーの目的とプライバシーポリシーに書くべきことを解説しました。

上記の例文を参考にプライバシーポリシーを設置しておきましょうね!

 

ではでは〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始