Blog

ブログを続けるための6つのコツ【2度の挫折経験を踏まえて解説】

ブログを続けるのがツライ人
ブログを続けるのがツライ人

ブログを書き続けてもちっとも成果が出ないので、正直そろそろブログを続けるのにも疲れてきました。
ブログを続けるコツとかあるんですか?

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもります。

僕にはブログを2度挫折した経験があります。

 

ブログを始めて半年間続けられる人は4人に1人と言われています。

ブログを続けるというのはそれほど難しいこと。

でも、僕はブログは継続さえすれば誰もが勝てるチャンスのあるビジネスだと考えています。

 

この記事では僕のブログ挫折経験を踏まえて、ブログを続けるコツを解説していきます。

ブログを続けるのは本当に難しい

競争する人たち

 

2009年に行われた総務省 情報通信政策研究所のブログの継続率に関する調査で以下のような結果が得られています。

ブログの継続率

 

この図は横軸がブログ歴、縦軸が1ヶ月間継続できる割合を表しています。

もう少しわかりやすくすると、以下のことを言っています。

ブログ歴0ヶ月の人の1ヶ月継続率:67.6%

ブログ歴1ヶ月の人の1ヶ月継続率:68.4%

ブログ歴2ヶ月の人の1ヶ月継続率:81.9%

ブログ歴3ヶ月の人の1ヶ月継続率:76.8%

ブログ歴4ヶ月の人の1ヶ月継続率:89.4%

ブログ歴5ヶ月の人の1ヶ月継続率:93.0%

 

この結果から計算すると、以下のことがいえます。

ブログの継続率

ブログ開設後、1ヶ月継続できる人は67.6%

ブログ開設後、6ヶ月継続できる人は24.2%

 

なんとブログを半年間、続けられる人は4人に1人だけ!みんなブログを続けられなくて途中でやめちゃってるんです。

でも逆に言うと、半年間続けられるだけで上位25%のブロガーの仲間入りということ。

 

僕はこの継続率の低さこそがブログの参入障壁になっていると考えています。

つまり、ブログで成功する過程は大変だけど、一度稼げるようになると長い間稼ぎ続けられるビジネスだということです。

 

では、どうすればみんながツラいと思っているブログを続けられるのでしょうか?

続いて、そのコツを解説していきます。

ブログを続ける6つのコツ

ブログを続ける6つのコツ2

 

僕がこれまでブログを続けてきた経験を踏まえると、ブログを続けるコツは以下の6つです。

ブログを続けるコツ
  1. モチベーションを維持する
  2. 机に座ることを習慣化する
  3. 作業時間を確保する
  4. 目標を立てる
  5. 記事を書く手順を体に染み込ませる
  6. 作業内容を変えてみる

 

以下で詳しく解説します。

モチベーションを維持する

ほとんどの人がブログが続かない一番の原因は、「モチベーションを維持できないから」だと思っています。

そして、モチベーションが維持できないのは、がんばっているのに一向に成果が出ないから。

 

「自分の努力は本当に正しいのか?」

「このままブログを続けて本当にうまくいくのか?」

「あと何記事書けば結果が出るんだ?」

成果が見えないと、どうしても不安な気持ちになりませんか?

そして、最終的には書くネタもなくなってきて、そのままフェードアウト。

 

そんな悪い流れを断つために、ブログに対するモチベーションを維持する3つのコツがあります。

モチベーションを維持するコツ
  • ブログはすぐに成果が出ないことを正しく理解している
  • 書くブログのネタを切らさない
  • PVの伸びを確認する

 

以下でそれを解説します。

ブログはすぐに成果が出ないことを正しく理解する

ブログ初心者の人はブログはすぐに成果が出ないことを、あらかじめちゃんと理解しておいた方が長続きすると思います。

 

『E-A-T』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

GoogleがWebサイトを評価する基準のことです。

「E」はExpertiseの頭文字で『専門性』、「A」はAuthoritativenessの頭文字で『権威性』、「T」は Trustworthinessの頭文字で『信頼性』を表しています。

 

ブログですぐに成果が出ないのは、コンテンツが少ないブログでは3つの基準を満たしていないと判断され、Googleに評価されにくいからです。

一方、最初はほとんど収益がないブログでも、ユーザーに有益なコンテンツを増やしていけば、アクセスと収入が急に増えるブレイクポイント(②)がやってきます。

モチベーションを維持するコツ②

 

いいコンテンツを作ることだけに集中していれば、成果は後からついてくるということですね。

書くブログのネタを切らさない

僕の経験上、ブログネタがない状態はモチベーションを急激に下げる原因になります。

なので例えば、僕の場合は定期的にキーワードをチェックして、常に次に書くブログのネタを何個かストックしておくようにしています。

 

もし本当に書くネタがないということであれば、おそらくそれはインプット不足。

ブログから一度離れてみて新たな挑戦をするのがいいと思います。

新しいことに挑戦するとブログのネタは一気に増えるので、遠回りのようで近道です。

表示回数の伸びを確認する

ブログはすぐに成果が出ないので、今やっていることが本当に正しいのかどうか不安になります。

この不安を取り除くには、自分がやっていることが間違っていないことを確認できればいいわけです。

 

例えば、Googleサーチコンソールで表示できる「表示回数」と「クリック数」は、記事を増やしていれば右肩上がりで増えているので前進しているのがわかりやすいのでオススメ。

サチコの表示回数の例
推移を表示

 

ブログを始めた頃より少しでも伸びていれば、それは前進できている証拠です。

そのまま続けていきましょう。

 

こちらの記事でモチベーションを維持するコツをさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ブログ収益がゼロでもモチベーションを維持する3つのコツ
収益ゼロでもブログのモチベーションを維持する3つのコツブログを始めた人が100人いたとしたら、そのうち75人は半年の間に挫折してしまうという統計があります。この記事では、ブログ収益がゼロでもモチベーションを維持するコツを紹介します。...

机に座ることを習慣化する

「ブログは習慣化さえすれば、あとは勝手に記事が増えていく!」と思うほど、僕はブログには習慣化が大事だと考えています。

 

仕事から帰ってきてもダラダラとテレビを観続けてしまい、「明日がんばればいいか。」となってしまった経験は誰にでもあるんじゃないですか?

机に座ることを習慣化してしまうと、そういったことがほとんどなくなります。

 

僕の場合は、

「家に帰ってご飯を食べたら、机に座ってとりあえず作業する」

「朝起きたら歯を磨いて朝ごはんを食べたら、机に座ってとりあえず作業する」

というのが習慣化されています。

 

このとりあえず机に座るというのが大事で、やる気が出ないときは「とりあえず少しだけ作業を始めてみる」以外に対処法がないんですよね。

 

習慣は毎日続けないと、なかなか身につかないかもしれません。

最初はキツイかもですが、これができるようになったら「やる気が出ない」と悩むことが本当になくなります。

作業時間を確保する

特に副業でブログをやっている人は、作業時間を確保するのが難しいと思います。

 

サラリーマンが作業時間を確保するには、隙間時間をうまく使うことが大切です。

例えば、僕の場合は以下のように平日の隙間時間を活用しています。

  • 通勤:ニュースチェックなどのインプット
  • 始業前:iPadで記事作成
  • 昼休み:iPadで記事作成
  • 小休止時間:キーワード選定
  • 退勤:ニュースチェックなどのインプット
  • 帰宅後:記事作成

 

もし隙間時間だけじゃ足りなければ、以下のように時間を作ることも大切です。

作業時間を確保するためにできること
  • なんとなくテレビを観ている時間を減らす
  • 楽しくないけど参加している飲み会の回数を減らす
  • 家事の時間を短縮する(ロボット掃除機やドラム式洗濯機を使うなど)

 

作業時間をどれだけ確保しないとダメなのかは、自分の目標や作業にかかる時間によって違います。

次に説明する自分の目標から逆算して、ブログの作業時間を確保するのがいいです。

目標を立てる

目標を立てることは、ブログを続けるのにかなり有効だと思います。

 

なぜなら、目標を立てることで1日に必要な作業時間が把握できて、毎日の作業を管理できるから。

 

目標を立てるときは、以下のように大きな目標から細分化していくといいです。

目標の立て方
  1. 1年の目標
  2. 1ヶ月の目標
  3. 1週間の目標
  4. 1日の目標

 

例えば、1年で月5万円稼げるブロガーになりたいから「1年で100記事書く」という目標を立てたとします。

1記事書くのに8時間くらいかかるとすると、以下のような感じです。

①1年の目標:100記事(1年で月5万円)

②1ヶ月の目標:8記事

③1週間の目標:2記事(平日1記事、土日1記事)

④1日の目標:平日2時間、土日8時間の作業時間を確保

 

こうすれば、目標達成のために1日平日は2時間ぐらいの作業時間を確保すればいいことが分かりますね。

そして、日々の作業を記録をすることも大事だと思います。

僕の場合は毎日の作業内容と作業予定時間を手帳に書き、それに対する実績も書くようにしています。

 

こうやって目標を立てて、日々の作業を記録してみるのがおすすめです。

記事を書く手順を体に染み込ませる

ブログを始めたての頃は、記事を書くことにまだ慣れてなくて、ひとつの記事を書くのにかなり時間がかかります。

僕は2日に1記事書ければいい方でした(遅すぎ?笑)。

 

記事を書く手順を体に染み込ませてしまえば、余計なことに悩むことなく流れ作業のように記事が書けるようになります。

ブログは記事によって書く内容は違いますが、記事を書く手順はどの記事も同じです。

記事を書く手順
  1. キーワードを選ぶ
  2. 検索意図を理解する
  3. 記事構成を作る
  4. 仮タイトルを決める
  5. 内容を書く
  6. 正式タイトルを決める
  7. 推敲する

 

記事をたくさん書いて、記事を書く手順を体に染み込ませてしまいましょう。そうすると、記事を書くのがどんどん楽になってきます。

記事の書き方についてはこちらの記事にまとめてあるので参考にしてください。

ブログ記事の書き方1
あなたのブログのPVを100倍にする記事の書き方「ブログを一生懸命書いてもアクセスが伸びない。」と悩んでるブロガーはかなり多いです。アクセスが伸びない原因の大半は、記事のニーズをきちんと調査できていないところにあります。この記事では、検索ユーザーのニーズにあったブログを書く方法を解説します。...

作業内容を変えてみる

同じ作業ばかりを繰り返していると、どうしても作業に飽きてしまうことがあります。

 

ただ、ブログの作業は何も記事を書くことだけではないはずです。

例えば、ブログの作業には以下のようなものがあります。

ブログの作業
  • キーワードを選定する
  • 記事を書く
  • 図解を作る
  • 記事をリライトする
  • ブログのデザインを変える
  • 読書などでインプットする

 

僕は上記の作業を時間で区切ってローテーションさせることで、ブログの飽きを解消しています。

 

たまにはインプットの日を設けるなどして、日々の作業に変化を付けていきましょう!

ブログを続けるのがツラければ、やめてみてもいいという話

無理に続けないという逆転の発想

 

僕は「ブログに続けるのがツラければ、やめてみてもいい」と思っています。

 

これまでの話と逆のことを言っている気がしますが、心の底からそう思ってます。

というのも、僕にはブログに2度も挫折した経験があります。

 

ブログに挫折した経験

一度はGoogleアドセンスの審査を7回受けて、合格できなかったときです。

もう一度はGoogleコアアップデートの影響をもろに受けて、ほとんどの記事が圏外に飛ばされたときです。

 

一度目はブログから離れてリフレッシュした結果、Googleアドセンスにあっさり合格しました。

二度目はブログを離れてWeb制作という新しい挑戦をした結果、ブログ記事にできるネタが大幅に増えて、現在ではコアアップデート前以上のアクセスがあります。

 

結果ブログを離れてよかった

上記のとおり、実際に僕はブログを離れてみて、それがいい方向に影響しています。

ブログを続けるのがツラければ、一度ブログから離れてみるといいと思います。

 

そして、ブログから離れた時間を使って、新しい挑戦をしてみてください。

遠回りをしているようですが、結果的にそれはブログで成功するための近道かもしれません。

 

僕がブログを挫折した経験はこちらで話してますので、ぜひ参考にしてください。

ブログに挫折した話
僕がブログに2度挫折した経験をお話しします「自分なりにブログをがんばって書いてきたつもりだけど、ちっとも成果が出ない。」この記事では、ブログの成果が出なくてブログを続けるのがツラくなってきた人に向けて、僕がブログに挫折した経験をお話します。...

まとめ:ブログを続ける6つのコツ

  • ブログを半年続けられる人は4人に1人。継続さえすれば誰でも勝てるチャンスがある。
  • ブログを続けるコツは以下の6つ
  1. モチベーションを維持する
  2. 机に座ることを習慣化する
  3. 作業時間を確保する
  4. 目標を立てる
  5. 記事を書く手順を体に染み込ませる
  6. 作業内容を変えてみる
  • ブログを続けるのがツラければ、ブログから離れてみてもOK!

 

以上、ブログを続けるのがツラくなってきたという人に向けて、ブログを続けるコツを解説しました。

 

今はあなたにとってブログを続けるのがツラい時期かもしれません。

ここに紹介したことを全部でなくてもいいので、取り入れられそうなことを試してみてください。

それでもダメそうなら、ブログを離れてみてもOKです!その時は新しい挑戦をして帰ってきてください。

 

少しでもモチベーションアップに繋がればうれしいです!

 

それでは、今回はこの辺で〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始