Blog

ブログを初めて書くときに知っておきたいこと【基本構成〜投稿手順】

ブログ初心者
ブログ初心者

初めての記事を投稿したいけど、WordPressの使い方からさっぱりです。
初めての記事の書き方を指南してください。

こんな疑問に答えます。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもあります。

 

これから初めてブログを書く人というは、まずは以下を理解しておきましょう。

ブログを書く上で知っておきたいこと
  • 記事に書くべき内容
  • ブログ記事の基本構成
  • 記事を書く手順
  • WordPressでの記事投稿手順

 

この記事では、上記について詳しく解説していきます。

 

「アフィリエイトってなに?」「Googleアドセンスっておいしいの?」って人は、まずこちらの記事を読むと、この記事がスラスラ読めます。

ブログで収入を得る仕組みと方法
ブログで収入を得る仕組みと方法【サラリーマンの副業におすすめ】ブログで収入を得る方法は主に広告収入です。ある程度仕組み化できれば、継続的に収入を発生させてくれるのがブログの大きなメリット。この記事では、ブログで収入を得る仕組みと方法について解説します。...

初めて書く記事の内容【目的別に解説】

初めてブログを書くときに悩むのが、記事の内容だと思います。

どんな内容の記事を書けばいいかは「ブログの目的」によって変わってきます。

 

ブログの目的には、以下の3種類があります。

ブログの目的
  1. 趣味でブログを書く(収益化を目指さない)
  2. アフィリエイト一本で収益化を目指す
  3. Googleアドセンスとアフィリエイトで収益化を目指す

 

ブログの目的ごとに、どんな内容を書けばいいのかを解説していきます。

趣味でブログを書く場合

収益化を目指さないのであれば、記事の内容はなんでもOK!

自己紹介、日記、映画や本の感想、趣味の話、ニュースを観て思ったことなどなど。

 

なんとなく書きたいことがあってブログを開設したと思うので、当初の目的を思い出しながらどんどん記事にしていきましょう!

アフィリエイトだけで収益化を目指す場合

アフィリエイトだけで収益化を目指すという人は、まずはブログのテーマを決めます。

なぜなら、テーマをなるべく絞った専門的なブログ(特化ブログ)の方が、読者から信頼が得られて商品を買ってもらいやすいからです。

 

例えば、あなたが少し高価なものを買おうと思っているときに、その商品に詳しい人があなたの身近にいたら、その人の意見を聞いてから買いたいと思いますよね?

ブログも基本的には同じです。みんな買ってから失敗したくないので、詳しい人の意見を聞いてから商品を買いたいと思っています。

なので、アフィリエイト一本で収益化を目指す場合は、このテーマならこのブログで調べてみようと読者に思ってもらえるような専門的なブログを目指しましょう!

 

✔︎ブログのテーマを決めるポイント

特化ブログを目指す場合、以下のポイントを踏まえてブログのテーマを決めます。

テーマを決めるポイント
  • 自分の好きなジャンルか
  • 扱いたい商品があるか
  • 報酬単価(商品が一つ売れたときに、あなたに入る金額)は高いか
  • 今後、市場が大きくなりそうか

 

まずチェックするのは、ブログで扱いたい商品があるのかということと報酬単価が高いかどうかです。

この2つの条件を満たしていないと、どれだけがんばってブログを書いても稼げません。

登録時に審査が不要なASPに登録して、扱っている商品と成果報酬を確認しておきましょう。

ASPとは?

広告を出したいメーカーや小売店(広告主)とブロガーを仲介する会社のこと

 

ASPによって扱っている商品や成果報酬が違うので、以下のASP両方に登録することをオススメします。

登録時に審査が不要なASP

 

ASPのことはこちらで解説してあるので、詳しく知りたい人はこちらも参考にしてみてください。

おすすめアフィリエイトサイト1
初心者はまずこれだけ!おすすめのアフィリエイトサイト6選ASPは小さな会社を含めると100以上あると言われており、ブログ初心者が自力で最適なASPを選ぶのは困難です。この記事では、アフィリエイト初心者が最低限登録しておくべき、おすすめのASPを紹介します。...

 

✔︎テーマを決めた後はどんな内容を書く?

特化ブログの場合、まず記事にするキーワードを決めます。

そして、検索ユーザーが何を知りたくてそのキーワードで検索するのかを理解した上で、検索ユーザーの悩みを解決するための記事を書きます。

つまり、特化ブログの場合は、書く内容がキーワードによって決まっています。

 

キーワードの選び方はこちらの記事にまとめてあります。

ブログキーワードを選ぶための3つの手順
ブログキーワードの選び方【正しい手順を理解してアクセス数UP】ブログの正しいキーワードの選び方を理解すればブログのアクセスを伸ばせます。この記事ではブログのキーワード選びの重要性と正しいキーワードの選び方について解説します。...

アフィリエイト一本で収益化を目指す人は、こちらの記事を見ながらキーワードを選んでみてください。

Googleアドセンスとアフィリエイトで収益化を目指す場合

Googleアドセンスとアフィリエイトの両方で収益化を目指すという人は、Googleアドセンスに合格することが最初の目標です。

なので、まずはGoogleアドセンスに合格するための記事を書いていきましょう。

 

Googleアドセンスに合格するための記事は、特化ブログを目指すという人もテーマを絞り込む必要はないと考えています。

なぜなら、テーマを絞ってしまうと記事を書くことが難しくなってしまうからです。

まずはテーマを絞らず、以下のポイントに集中して記事を書きましょう。

Googleアドセンスに合格するためのポイント
  • 自分の経験したこと、実践していることを記事にすること
  • 読者に価値を提供すること

 

SNSを見てると2記事で合格したという人もいますし、私の場合は4記事で合格しました。

まずは2〜4記事書いてGoogleアドセンスに申請してみるといいと思います。

 

Googleアドセンスに合格するために、気を付けておいた方がいいことはこちらの記事にまとめてあるので参考にしてください。

AdSense「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」の対処法「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」って、具体的にどこがダメなの?どう直せばいいのかサッパリ!」この記事では、AdSenseに必ず合格できる対処法3つを紹介します。...

ブログ記事の基本構成

初めてのブログを書くにあたって、ブログの基本構成を理解しておきましょう。

ブログの基本構成は以下のとおりです。

ブログ記事基本構成

タイトル

検索ユーザーがクリックするかどうか決めるのが、記事のタイトルです。

タイトルは、記事の顔といえます。

タイトルを見たら、最低限どんなことが書いてある記事なのかがわかるものにしましょう。

導入部

訪れた読者がまず目にする部分が、この導入部です。

訪れた読者はこの導入部を見てこの先の内容を読むかどうか判断するので、とても大事な部分です。

読者が「この記事には自分の知りたいことが書いてありそうだ」と思ってもらえるような文章にするのがベストです。

そのためには、以下のようなことが書いてあるといいです。

導入部に書くこと
  • どんな人に向けて書いてあるのか
  • 記事を読むメリット
  • 記事の内容・結論

記事本文

記事のメインとなるのが、この記事本文です。

『見出し』と『内容』で構成されています。

記事本文では、読者にわかりやすく説明するために、どんな内容をどういう順番で説明するのかを考えて書くことが大切です。

まとめ部分

記事全体をおさらいするのが、このまとめ部分です。

記事の要点をまとめましょう。

補足することがあれば、この部分に書いてもOKです。

ブログ記事を書く手順

記事を書くときは、いきなり記事本文の内容から書いていくのではなく、以下のように記事構成を作成することから始めるとスムーズに記事を書くことができます。

記事を書く手順
  1. 記事構成を作る
  2. タイトルを決める
  3. 内容を書く

 

✔︎アフィリエイトだけで収益化を目指す人はこちら

アフィリエイトだけで収益化を目指す場合は、こちらの記事を参考に記事を書いてください。

ブログ記事の書き方1
あなたのブログのPVを100倍にする記事の書き方「ブログを一生懸命書いてもアクセスが伸びない。」と悩んでるブロガーはかなり多いです。アクセスが伸びない原因の大半は、記事のニーズをきちんと調査できていないところにあります。この記事では、検索ユーザーのニーズにあったブログを書く方法を解説します。...

①記事構成を作る

記事構成を作るというのは、記事の目次を作るということです。

例えば、この記事の構成は以下のような感じです。

この記事の構成
  • H2.初めての記事はどんな内容を書けばいいの?
  •  H3.収益化を目指さない場合
  •  H3.アフィリエイトだけで収益化を目指す場合
  •  H3.Googleアドセンスとアフィリエイトで収益化を目指す場合
  • H2.ブログ記事の基本構成
  •  H3.タイトル
  •  H3.導入部
  •  H3.記事本文
  •  H3.まとめ部分
  • H2.ブログ記事を書く手順
  •  H3.①記事構成を作る
  •  H3.②仮タイトルを決める
  •  H3.③内容を書く
  •  H2.WordPressで記事を投稿する方法
  •  H3. ⓪記事編集画面に移動する
  •  H3.①タイトルを入力する
  •  H3.②メモアプリで作った記事をWordPressに貼り付ける
  •  H3.③見出しを設定する
  •  H3.④箇条書きを使う
  •  H3.⑤フォントサイズを変える、太字・色文字を使う
  •  H3.⑥画像を挿入する
  •  H3.⑦アイキャッチ画像を設定する
  •  H3.⑧パーマリンクを設定する
  •  H3.⑨カテゴリーを設定する
  •  H3.⑩title、descriptionを設定する
  •  H3.投稿する
  • H2.まとめ:ブログを初めて書くときに知っておきたいこと

H2、H3は、HTMLの<h2>タグと<h3>タグのことです。WordPressでいうと、『見出し2』、『見出し3』です。

記事内では<h1>は使わず、<h2>以下で見出しを設定します。

 

記事構成を作るときは、まず記事にどんなことを書くのか箇条書きにします。

そして、それをどういう順番で説明していけばわかりやすいかを考えながら目次を作ります。

②仮タイトルを決める

記事構成が作れたら仮タイトルを決めます。

Googleアドセンスに合格することが目的の記事であれば、タイトルの決め方はあまり気にする必要はないです。

例えば、以下のようにタイトルを見て記事の内容がわかればOKです。

アウトプット中心の効率的な資格勉強法

本を読み返さないための読書メモの作り方

仕事のやる気を引き出す方法

 

上の例はちょっと味気ないタイトルですが、Googleアドセンスに合格するのであれば、こんな感じで十分です。

もちろんもっと検索ユーザーの気を引くようなタイトルを付けてもらってもOKです!

③内容を書く

タイトルが付けられたら以下のポイントを意識しながら、記事の内容を書いていきましょう。

Googleアドセンスに合格するためのポイント
  • 自分の経験したこと、実践していることを記事にすること
  • 読者に価値を提供すること

 

以上が、ブログの記事を書く手順です。

自分の場合は、Macの純正メモアプリで文章を作ってから、それをWordPressに貼り付けています。

やり方は人それぞれですが、WordPress上で作業していくよりも作業が早くなるかなといった印象です。

 


WordPressで記事を投稿する方法

続いて、WordPressで記事を投稿する方法を解説していきます。

WordPressでの投稿手順は人によって違いますが、以下の順番で解説していきます。

解説手順
  1. タイトルを入力する
  2. メモアプリで作った記事をWordPressに貼り付ける
  3. 見出しを設定する
  4. 箇条書きを使う
  5. 太字・色文字にする
  6. 画像を挿入する
  7. アイキャッチ画像を設定する
  8. パーマリンクを設定する
  9. カテゴリを設定する
  10. descriptionを設定する

 

✔︎エディターは旧エディターがおすすめ

2018年12にリリースされたWordPressバージョン5.0からエディターが一新されています。

ただ、新エディターは使いにくいと評判が悪く、今もほとんどのブロガーが旧エディターで作業しています。

なので、新エディターで何かトラブルがあっても、インターネット上でなかなか解決策が見つからないという状況です。

これからブログを始める人も、旧エディタを使うことをオススメします。

旧エディターを使うには、WordPressに『Classic Editor』というプラグインをインストールします。

『Classic Editor』のインストール手順は、こちらの記事で解説してあるので参考にしてください。

wordpress
WordPressで初期設定しておくべき4つの項目【管理画面の見方もあり】WordPressをインストールしたら、初期設定しておきたいのが「http→https」「パーマリンク設定」「テーマの設定」「プラグインの設定」です。この記事では、WordPressの初期設定手順を画像を使って手順をくわしく解説します。...

 

では、これから旧エディターで記事を投稿する手順を解説していきます。

⓪記事編集画面に移動する

WordPressにログインしたら、『投稿』の『投稿一覧』をクリックしてください。

ブログ投稿手順1

 

続いて、『新規追加』をクリックします。

ブログ投稿手順2

 

こちらが記事を編集するページです。

ブログ投稿手順3

 

入力内容を適宜、下書き保存しながら作業を進めていきましょう。

①タイトルを入力する

まずは、こちらにタイトルを入力しましょう。

ブログ投稿手順4

入力後はこんな感じ。

ブログ投稿手順5

②メモアプリで作った記事をWordPressに貼り付ける

メモアプリで作った記事をWordPressのこの部分へ貼り付けます。

ブログ投稿手順6

貼り付け後はこんな感じ。

ブログ投稿手順7

 

③見出しを設定する

文章を貼っただけでは見出し部分が、見出しとして認識されません。

見出しにしたい段落にカーソルを合わせ、『段落』をクリックして『見出し2』、『見出し3』…を選択します。

ブログ投稿手順8 ブログ投稿手順9

 

設定後はこんな感じ。

ブログ投稿手順10

④箇条書きを使う

箇条書きを使いたいときは、箇条書きを使いたい段落にカーソルを合わせ、『番号なしリスト』をクリックします。

ブログ投稿手順11

設定後はこんな感じ。

ブログ投稿手順12

 

番号を付きの箇条書きを使いたいときは、右隣のボタンを使います。

⑤フォントサイズを変える、太字・色文字を使う

強調したい文字はフォントサイズを変えたり、太字・色文字にしたりします。

 

✔︎フォントサイズを変更

フォントサイズを変更したいときは、変更したい文章を選択した上で、『16px』のボタンをクリックし、使いたいフォントサイズを設定します。

ブログ投稿手順13 ブログ投稿手順14

設定後はこんな感じ。

ブログ投稿手順15

✔︎太字を使う

太字にしたいときは、変更したい文章を選択した上で、『太字』ボタンをクリックします。

ブログ投稿手順16

設定後はこんな感じ。

ブログ投稿手順17

 

✔︎色文字を使う

色文字にしたいときは、変更したい文章を選択した上で、『テキスト色』ボタンをクリックして使いたい色を選択します。

ブログ投稿手順18 ブログ投稿手順19

設定後はこんな感じ。

ブログ投稿手順20

 

⑥画像を挿入する

画像を挿入したいときは、挿入したい場所にカーソルを合わせ、『ファイルをアップロード』のタブをクリックした後、『メディアを追加』をクリックします。

ブログ投稿手順21 ブログ投稿手順22

 

使いたい画像ファイルを選択して『選択』をクリックすると、サーバーに画像がアップロードされます。

ブログ投稿手順23

画像ファイルはjpgとpngをアップロードすることができますが、ファイルサイズが軽いjpgファイルがおすすめです。

 

タイトルと代替テキストを設定して『投稿に挿入』をクリックすると、記事に画像が挿入されます。

ブログ投稿手順24
代替テキストとは?

読者が何らかの理由で画像が読み込めないときに、画像の代わりに表示されるテキストのこと

 

挿入後はこんな感じ。

ブログ投稿手順25

 

⑦アイキャッチ画像を設定する

アイキャッチ画像を設定するには、『アイキャッチ画像を設定』をクリックします。

アイキャッチ画像とは?

ブログのサムネイル画像のことで、記事一覧や記事の冒頭に表示されます。

ブログ投稿手順26

 

あとは画像を挿入するときと同じ手順です。

設定後はこんな感じ。

ブログ投稿手順27

 

✔︎アイキャッチ画像はどんな画像を使えばいいの?

以下のように商用利用可能な素材を提供しているサイトがあります。もちろん自分で作ってもOKですが、こういうサイトを利用しているブロガーが多いです。

素材を提供しているサイト

⑧パーマリンクを設定する

パーマリンクを設定するには、『編集』をクリックし、好きな文字を入力し、クリックします。

パーマリンクとは?

記事ごとのURLのことで、例えば、『https://○○.com/●●』の●●部分

ブログ投稿手順28 ブログ投稿手順29

 

設定後はこんな感じ。

ブログ投稿手順30

 

パーマリンクは、以下のように記事の内容がわかるような文字にするのが一般的です。ただし、あまり長くなりすぎないようにしましょう。

ブログの書き方を解説した記事→how-to-write-blog

PCを紹介する記事→introduction-of-pc

⑨カテゴリーを設定する

まだカテゴリーを作っていないという人は、まずカテゴリーを追加します。

WordPressダッシュボードの『投稿』→『カテゴリー』をクリックします。

ブログ投稿手順31

 

カテゴリーの設定画面に移るので、『名前』、『スラッグ』、『説明』を設定し、『新規カテゴリーを追加』をクリックします。

ブログ投稿手順32

名前:カテゴリー名を入力します。

スラッグ:『https://○○.com/●●』の●●部分に好きな文字列を入力できます。

説明:このカテゴリーを説明する文章を入力します。テーマによっては、カテゴリーページに行くと、この説明部分が表示されます。

 

続いて、記事の編集ページに戻って編集中の記事のカテゴリーを設定します。

先ほどカテゴリーの中から、カテゴリーを選択してチェックをつけます。

ブログ投稿手順33

⑩title、descriptionを設定する

titleとdescriptionを設定します。

descriptionとは?

Googleなどの検索結果のページに表示される記事の内容を説明する文章のこと

 

『title設定』に記事のタイトル、『description設定』にこの記事の要約を入力します。

ブログ投稿手順34

入力後はこんな感じ。

ブログ投稿手順35

投稿する

設定がすべて完了したら、『プレビュー』をクリックして記事に間違いがないかをチェックします。

ブログ投稿手順36

 

以下のように、プレビューでは記事の完成イメージを見ることができます。

ブログ投稿手順37

 

記事の完成イメージに問題がなかったら、いよいよ公開です。投稿の編集ページの『公開』をクリックします。

ブログ投稿手順38

 

ホーム画面にも、ちゃんと反映されているはずです。

ブログ投稿手順39

 

まとめ:ブログを初めて書くときに知っておきたいこと

  • 初めて書く記事の内容は目的によって違う。
  • 収益化を目指さないなら、初めての記事は完全に自由
  • アフィリエイト一本で収益化を目指すなら、キーワードから記事の内容を決める
  • Googleアドセンスとアフィリエイトの両方で収益化を目指すなら、まずはGoogleアドセンスに合格するために、オリジナリティがあって読者のためになる記事を書く
  • 記事を書くときは、必ず記事構成を作ってから文章を書く

 

以上、ブログを初めて書くときに知っておきたいことを解説しました。

最初は慣れてないので記事を書くのに時間がかかってしまいますが、徐々に慣れてきて記事を書く時間も短くなります。

ブログは何度でも書き直せるので、気軽に書いてみましょうね!

 

ではではっ!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始