Blog

ブログ記事のネタが見つからないときの対処法【アプローチは2つ】

ブログ記事のネタが見つからないときの対処法
ネタが尽きた人
ネタが尽きた人

自分が書きたいブログのネタは全部書いてしまって、とうとうネタが尽きてしまいました。
書くネタがどうしても見つからないときはどうしたらいいんでしょうか?

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもあります。

ブログのネタ切れはブログをやっていれば必ず直面する悩みです。

僕はこれまでこのブログで50記事を書きました。それでも、これから書こうと思っている記事のストックがまだまだあります。

以下では、ブログ記事のネタが見つからないと思っている人に、僕のブログネタの見つけ方を紹介します。

それでは、どーぞ!

ブログのネタ切れを解決する方法2つ

記事のネタを見つける方法

 

ブログ記事のネタを見つける方法は大きく分けて2つあります。

記事のネタを見つける方法
  • キーワードからアプローチする方法
  • ユーザーの悩みからアプローチする方法

順番に解説していきます。

方法①:キーワードからアプローチする方法

検索キーワードはブログ記事のネタの宝庫です。

よく検索されるキーワードの中にまだ自分が書いてないキーワードがあれば、それがそのまま記事のネタになります。

キーワードからブログ記事のネタを探す手順は以下です。

ブログ記事のキーワードを調べる手順
  1. よく検索されるキーワードをチェックする
  2. キーワードの検索ボリュームをチェックする
  3. 競合が強すぎないかチェックする

順番に解説します。

手順①:よく検索されるキーワードをチェックする

よく検索されるキーワードはラッコキーワードを使って調査します。

ラッコキーワードのウェブサイト
ラッコキーワードのウェブサイト

手順②:キーワードの検索ボリュームをチェックする

続いて、よく検索されるキーワードの検索ボリュームをキーワードプランナーを使って調査します。

キーワードプランナーのウェブサイト
キーワードプランナーのウェブサイト

手順③:競合の記事をチェックする

最後に、実際にキーワードをGoogleで検索して競合の記事を自分の目で読んでみて、競合よりも質の高い記事が書けそうかどうか調査します。

勝てそうだと思えば、そのキーワードで記事を書きましょう。

 

ブログのアクセスを増やすためには、キーワード選びがめちゃくちゃ大事です。

ブログ記事の正しいキーワードの選び方はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

ブログキーワードを選ぶための3つの手順
ブログキーワードの選び方【正しい手順を理解してアクセス数UP】ブログの正しいキーワードの選び方を理解すればブログのアクセスを伸ばせます。この記事ではブログのキーワード選びの重要性と正しいキーワードの選び方について解説します。...

方法②:ユーザーの悩みからアプローチする方法

もしなにか知りたいことができたら、まずはググってみますよね?

検索という行為はユーザーの悩みから生まれるものです。

つまり、ユーザーがどんな悩みを持っているかわかればそれがネタになります。これがユーザーの悩みからアプローチする方法です。

ユーザーの悩みからアプローチする手順は以下。

ユーザーの悩みからアプローチする手順
  1. ユーザーの悩みを紙に書き出す
  2. ユーザーの悩みをキーワードに紐づける

順番に解説します。

手順①:ユーザーの悩みを紙に書き出してみる

ユーザーの悩みはたいてい自分の中にあります。あとはそれを紙に書き出すだけです。

紙に書き出すときは少しコツがあって、以下を意識します。

紙に書き出すこと
  • 自分がブログのテーマを始めるときにどんなことに悩んだか
  • ブログのテーマを始めたときの当時の自分が知りたかったことは何か

おすすめの方法は、時間を決めて紙に書き出すやり方です。

時間を決めるのは締め切り効果をうまく使うため。締め切りが設定されると、人はいつもより集中できるという性質があります。

例えば1分という時間を設定して、思いついたものをすべてを紙に書き出します。

やり方がわからない人はこちらの本が参考になります。

紙にアイデアを書き出すというスキルは、ブログのネタ探しだけじゃなくあらゆる場面で使えます。

手順②:ユーザーの悩みをキーワードと紐づける

ユーザーの悩みが書き出せたら、次はユーザーの悩みをキーワードに紐付けます。その手順は以下です。

キーワードとの紐付け手順
  1. ユーザーがどんなキーワードで検索するか考える
  2. 実際にそのキーワードで検索してみる
  3. そのキーワードの検索ボリュームと競合をチェックする

実際にそのキーワードで検索してみるのは、キーワードとユーザーの悩みが合っていることを確認するためです。

例えば、

ブログを始めるたいけど、どのサーバーと契約すればいいかわからない

というユーザーの悩みがあるなら、「ユーザーは”ブログ サーバー”というキーワードで検索しそうだな」と考えます。

そして、実際に「ブログ サーバー」で検索してみて、ブログを始める人におすすめのサーバーを紹介する記事が出てきたらOK。

最後に「ブログ サーバー」の検索ボリュームのチェックと競合調査をしてみて、記事を書く価値がありそうであれば記事にします。

ブログのネタ切れを解決する最終手段【新しい経験を積む】

ネタがないときは新しい挑戦をする

 

もし上記を試してみてもネタが見つからないというときは、新しい経験が必要かもです。

新しい経験を探すには次の2つのアプローチがあります。

新しい経験の探し方
  • さらに専門性を深める
  • 軸をずらして新しい挑戦を始める

順番に解説していきます。

アプローチ①:さらに専門性を深める

今のブログのテーマについて、さらに深い知識を増やすアプローチです。

例えば、ブログのテーマが「Web制作」なら、

  • 新しいツールを使ってみる
  • 時間効率を上げる方法を考えてみる
  • 新しいプラットフォームで集客してみる
  • HTMLサイトしか作ったことないけど、WordPressテーマを作ってみる

みたいな感じ。

このあたりはブログのテーマによって違ってくるので、専門性を深める方法を考えてもらえればと思います。

本を読んで新しい知識を増やすのもいい方法だと思います。

でも、実践した方が自分の経験を踏まえたより深い記事が書けるようになります。

アプローチ②:軸をずらしてみる

今のブログのテーマから軸をずらした新しいことに挑戦するアプローチです。

あまりにも違うテーマの記事を書いてしまうと、専門性が薄れてしまってSEO的にはよくありません。

なので、あえてここでは軸をずらすという表現をしています。

軸ずらしの例

例えば、このブログでは

  • Web制作
  • ブログ

という2つのテーマを扱っています。

上記はそれぞれ独立したテーマのように見えますが、副業というグループで考えればひとつのテーマです。

つまり、「ブログ副業」で発信活動をしていた場合は、副業というテーマの中で軸をずらしてみて「Web制作副業」に挑戦してみるというのが、ここで紹介する方法です。

できれば、それぞれのテーマ間で内部リンクが貼れる程度の繋がりがあるものがいいですね。

シナジー効果が発揮できるとベター

さらに、新しい挑戦をするものはシナジー効果に期待できるものだとベストです。

例えば、「Web制作」ではHTMLとCSSなどのスキルが身につきます。

そのスキルを使えば、ブログのカスタマイズができるようになります。また、ブログの表示速度を早くする方法など新しい記事を提供できるようになります。

つまり、「Web制作」という新しい挑戦をすることで「ブログ」というテーマにいい影響を与えます。

これがWeb制作がブログに与える「シナジー効果」です。

上記のように、ひとつのテーマの中で軸をずらして新しいことに挑戦をすることで新しいネタがグッと増えます。

 

新しいことに挑戦するのは時間がかかります。

ただ、その分記事のネタは急激に増えるので、ネタがどうしても見つからないときにはおすすめの方法です。

まとめ:ブログのネタ切れを回避してブログを充実させよう

  • 記事ネタを見つける方法には以下の2つのアプローチがある
    ①キーワードからアプローチする方法
    ②ユーザーの悩みからアプローチする方法
  • どうしてもネタが見つからないときは、新しい経験をする。新しい経験をするには以下の2つのアプローチがある。
    ①さらに専門性を深める
    ②軸をずらして新しい挑戦を始める

 

以上、ブログ記事のネタが見つからないと思っている人に向けて、ブログ記事のネタの見つけ方について解説しました。

ネタ探しに行き詰まったときは、ぜひ実践してみてください!

 

それでは今回はこの辺で!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始