Blog

アフィリエイト初心者が失敗しやすいポイント3つ【事例紹介】

アフィリエイト初心者の失敗例
アフィリエイト初心者
アフィリエイト初心者

最近アフィリエイトを始めたけど、アフィリエイトではどんな失敗が多いの?
アフィリエイトで失敗しないために、つまずきやすいポイントを教えて!

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWeb制作副業をやっているWeb系エンジニアでもあります。

僕はアフィリエイトでの失敗は「挫折すること」だけだと考えています。

なぜなら、それ以外のことはたいてい軌道修正が効くから。

アフィリエイトでの失敗を「挫折」と定義すると、僕はこれまでアフィリエイトに2度失敗しました。

1度目はGoogleアドセンスに7度挑戦しても合格できなかったとき、2度目はGoogleコアアップデートが直撃しアクセスが激減したときです。

僕がアフィリエイトで失敗したエピソードは僕がブログに2度挫折した経験をお話ししますで紹介しています。

 

この記事では、アフィリエイトで2度の失敗を経験したことのある僕が、アフィリエイトでの失敗について考察した結果を紹介します。

アフィリエイト初心者が失敗する割合

アフィリエイト初心者が失敗する割合

 

アフィリエイトは挫折しやすいビジネスです。

冒頭で述べたとおり、僕はアフィリエイトで2度挫折した経験があります。

2009年に行われた総務省 情報通信政策研究所のブログの継続率に関する調査では、ブログを開設後の継続率について以下のような調査結果が得られています。

ブログの継続率

ちょっとわかりにくいですが、この図は

ブログ歴0ヶ月の人の1ヶ月継続率:67.6%
ブログ歴1ヶ月の人の1ヶ月継続率:68.4%
ブログ歴2ヶ月の人の1ヶ月継続率:81.9%
ブログ歴3ヶ月の人の1ヶ月継続率:76.8%
ブログ歴4ヶ月の人の1ヶ月継続率:89.4%
ブログ歴5ヶ月の人の1ヶ月継続率:93.0%

ということを言っています。

この結果から計算すると、ブログを半年間続けれられる人は4人に1人だけ。

アフィリエイトでの失敗を「挫折」と定義すると、4人中3人は半年の間に失敗を経験してるわけです。

人が挫折するときには共通点があります。

それは「努力が報われないと感じたとき」です。

では、アフィリエイトで努力が報われずに挫折してしまうのはどんなときなのか?

以下で考察します。

アフィリエイトで失敗しやすいポイントは3つ

アフィリエイト初心者が失敗しやすいポイントは3つ

 

アフィリエイト初心者が失敗しやすいポイントは以下の3つです。

アフィリエイトの失敗ポイント
  • Googleアドセンスの審査に通らないとき
  • アクセスが急に減ったとき
  • アクセスが増えないとき

順番に解説していきます。

Googleアドセンスの審査に通らないとき

Googleアドセンスの審査は、アフィリエイト初心者にとって最初の関門です。

なお、アフィリエイトで収益化を目指す人も、Googleアドセンスの審査を受ける場合がほとんどです。

Googleアドセンスの審査は難しい

Googleアドセンスの審査は、思った以上に厳しく審査されます。

さらに悪いことに、審査に落ちた場合その理由をはっきりと教えてくれません。

なので、どこをどう直したら審査に合格できるのかわからず、多くの人が泥沼にハマってしまいがちです。

僕の場合は、7度申請して7度とも同じ理由で審査に落ちました。

どうやったら合格できるのか途方に暮れて、3ヶ月間ブログから遠ざかりました。

Googleアドセンスで泥沼にハマらないために

Googleアドセンスの審査でつまずかないための対策は、以下のポイントをしっかり抑えておくことです。

Googleアドセンスの審査のポイント
  • YMYL分野の記事を書かないこと
  • 自分の経験したことや実践していることを記事にすること
  • 読者に価値を提供すること

AdSense「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」の対処法で詳しく解説してあるので、こちらを参考にしてください。

アクセスが急に減ったとき

検索順位が下がってしまって、順調に伸びていたアクセスが急に減ってしまうときも失敗しやすいポイントです。

具体例はGoogleコアアップデート後

Googleは年に2回程度、検索順位に大きな影響を与えるコアアップデートを加えます。

コアアップデート後は検索上位の記事があっさりと圏外に飛ばされ、アクセスが激減するといったことが普通に起こります。
(コアアップデートで圏外に飛ばされる人がいれば、検索順位がアップする人もいます。)

僕はこのコアアップデートに被弾したことで心が折れてしまい、7ヶ月ほどブログから遠ざかりました。

Googleコアアップデートで心が折れないために

もしコアアップデートに被弾したとしても、回復を信じて継続してがんばれるかが失敗しないためのポイントです。

というのも、コアアップデートに被弾したとしても、時間が経てば自然と回復することが多いから。

以下は僕のブログの検索順位の推移例です。

コアアップデート後の順位変動

2020年のコアアップデートは1月14日、5月5日、12月4日の3回でした。

僕の記事は5月5日と12月4日の2回のアップデートで順位変動があり、その前後での検索順位の推移は以下です。

5月5日(1回目のアップデート前):1位
5月18日(1回目のアップデート後):17位
6〜11月(1回目のアップデート後):1ページ目の下の方をウロウロ
12月4日(2回目のアップデート前):17位
12月10日(2回目のアップデート後):3位
現在:2位

ちなみに、この記事はこの期間に1度もリライトしていません。

万が一あなたが同じような状況に直面したとしても、回復を信じてがんばってもらいたいです。

ブログのアクセスが増えないとき

アフィリエイトで挫折する原因の大半は、ブログのアクセスがなかなか増えないからです。

アフィリエイト初心者がブログのアクセスが増えない主な原因は以下。

ブログのアクセスが増えない原因
  • キーワード選定をしていない
  • 知識が足りていない
  • 作業量が足りてない

順番に解説していきます。

キーワード選定をしていない

アフィリエイト初心者にありがちなのが、キーワード選定をちゃんとしてないことです。

アフィリエイト初心者が狙うべきキーワードは以下の2つの条件を満たしたキーワードです。

アフィリエイト初心者が狙うべきキーワード
  • ある程度の検索ボリュームがある
  • 競合に劣らない記事が書ける

キーワード選定のやり方はアクセス数を増やすためのブログキーワードの選び方で詳しく解説しているので、参考にしてください。

知識が足りていない

競合に勝てそうなキーワードが見つからないなら、テーマに関する知識が不足しているかもです。

そんな場合は、まずは知識を増やすことを優先しましょう。

もし今のテーマが自分に合っていないと感じるなら、テーマを変えてしまうのもアリです。後悔しないブログテーマの決め方【テーマを決めるポイント3つ】で自分に合ったテーマの選び方を解説しているので、参考にしてください。

作業量が足りていない

ほとんどの人はこれが原因かなと思います。

アフィリエイトはなかなか成果が出ません。

その理由はブログのコンテンツ量がある程度ないとGoogleに評価されにくいから。

キーワード選定をしっかりやっていて、競合に負けない記事を書いているのにアクセスが伸びないなら、まだ作業量が足りていない状態です。

アフィリエイトで失敗しないためのコツ

失敗しないためのコツ

 

アフィリエイトで失敗しないためのコツは成果を急がないこと。

これに尽きると思います。

僕はアフィリエイトで2度の挫折を経験しましたが、当時の僕はやはり成果を焦っていました。

当時はアクセス数が少ないながらも、右肩上がりで増えていたというのもあります。このまま続けていればそのうち成果が出るだろうと勝手に期待していました。

そんなときにコアアップデートに被弾。アクセス数は数ヶ月前と同水準までに落ちてしまい、一気に気持ちが萎えました。

成果を急がないために、

  • 十分な収入源を確保する
  • アフィリエイト以外のことにも挑戦する

のように心に余裕をもつための環境を整えることが大事です。

退路を経ってアフィリエイトにフルコミットするというのは、失敗しやすく危険な選択かなと思います。

むしろ失敗しても大丈夫な環境を整えた上で取り組むのがベストです。

まとめ:アフィリエイトでの失敗例と解決策

  • 4人中3人は半年の間に失敗する
  • アフィリエイトでの失敗しやすいポイントは以下
    ①Googleアドセンスの審査に通らないとき
    ②アクセスが急に減ったとき
    ③アクセスが増えないとき
  • アフィリエイトで挫折しないためには成果を急がない

 

以上、アフィリエイトで2度の失敗を経験したことのある僕が、アフィリエイトでの失敗について考察した結果を紹介しました。

アフィリエイトでは、とにかく成果を急がないこと。

気長にがんばっていきましょう!

 

ではでは〜!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始