Blog

AdSense「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」の対処法

  • Google AdSenseに何回も落とされていて、一体どうやったら合格できるのかわからない!
  • 「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」って、具体的にどこがダメなの?ダメな理由がわからないから、どう直せばいいのかサッパリ!

 

こんな疑問にお答えします。

 

僕はブログ運営歴2年で、現役でWebサイト副業をやっているフロントエンドエンジニアでもあります。

僕はGoogle AdSenseの審査に7回落ち、8回目でようやく合格しました。

 

審査を落とされた理由は、7回すべて『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』です。

当時の僕には、『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』の意味ががまったく分かっていませんでした。

でも、合格した今は7回も申請して合格できなかった理由がはっきりと分かります。

 

この記事では、僕が『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』を脱出し、Google AdSenseに合格した方法を紹介します。

 

同じように『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』でGoogleAdsenseを落とされている人は今は辛いと思いますが、安心してください!

ここに書いてあることを実践すれば、きっと合格できるはずですよ!

「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」とは

失敗したビジネスマン

 

AdSenseの審査に落とされる理由は色々あります。

その中でも、『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』で落とされた場合は、間違いなく記事の内容に問題があります。

 

というのも、『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』とは、

価値の低い広告枠 = 読者に価値を提供できていない広告枠

コンテンツが複製されているサイト = 記事がありきたりなサイト

という意味だからです。

 

きつい言い方になってしまいますが、現在の記事では、世間一般的に知られているようなありきたりなことを書いていて“読者に価値を提供できていない”とGoogleに判断されているのです。

“読者に価値を提供できていない”とは、つまり、“読者の役に立っていない”ということです。

 

書いた本人からすると、 なんとも悲しい評価ですね。

でも、AdSenseに合格できない理由がはっきりしたので、後はいくつかの注意点を守って記事を書き直せば必ず合格できるはずですよ!

 

次にAdSenseに合格するためのポイントを解説していきます。

「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」の対処法3つ

AdSense(アドセンス)の合格画面

 

僕がAdSenseを不合格になり、合格するために注意したのは以下の3点です。

合格するためのポイント
  1. YMYL分野の記事を書かないこと
  2. 自分の経験したことや実践していることを記事にすること
  3. 読者に価値を提供すること

 

GoogleAdsenseに合格するためには、この3点が重要です!

 

順番に詳しく解説します。

①YMYL分野の記事を書かないこと

Googleは検索品質評価者ガイドラインというものを公開しています。

このガイドラインはWebサイトの品質を評価するために参照するGoogle社内のガイドラインで、AdSenseの合否を判断するときにも当然参考にされているものと思われます。

その中に以下のような記述があります。

Some types of pages or topics could potentially impact a person’s future happiness, health, financial stability, or safety. We call such pages “Your Money or Your Life” pages, or YMYL. The following are examples of YMYL topics:

●  News and current events: news about important topics such as international events, business, politics, science, technology, etc. Keep in mind that not all news articles are necessarily considered YMYL (e.g., sports, entertainment, and everyday lifestyle topics are generally not YMYL). Please use your judgment and knowledge of your locale.

●  Civics, government, and law: information important to maintaining an informed citizenry, such as information about voting, government agencies, public institutions, social services, and legal issues (e.g., divorce, child custody, adoption, creating a will, etc.).

●  Finance: financial advice or information regarding investments, taxes, retirement planning, loans, banking, or insurance, particularly webpages that allow people to make purchases or transfer money online.

●  Shopping: information about or services related to research or purchase of goods/services, particularly webpages that allow people to make purchases online.

●  Health and safety: advice or information about medical issues, drugs, hospitals, emergency preparedness, how dangerous an activity is, etc.

●  Groups of people: information about or claims related to groups of people, including but not limited to those grouped on the basis of race or ethnic origin, religion, disability, age, nationality, veteran status, sexual orientation, gender or gender identity.

●  Other: there are many other topics related to big decisions or important aspects of people’s lives which thus may be considered YMYL, such as fitness and nutrition, housing information, choosing a college, finding a job, etc. Please use your judgment.

We have very high Page Quality rating standards for YMYL pages because low quality YMYL pages could potentially negatively impact a person’s happiness, health, financial stability, or safety.

 

英語なので読むのがちょっと大変なのですが、この文章が何を言っているかというと、

低品質なYMYL分野に関連する記事は、ユーザーにマイナスの影響を与える可能性があるから厳しい基準で評価するよ!

ということ。

 

原文に書いてありますが、YMYL分野とは以下のことをいいます。

YMYL分野の例
  • ニュース(スポーツ、エンタメ、日常のトピックなどは除く)や現在のイベント
  • 市民論、政治、法律
  • ファイナンス:投資、税金、退職計画、ローン、銀行業または保険(特にオンラインで購入したりお金のやりとりをするページ)に関するアドバイスや情報、特にオンラインで購入させたり、送金するウェブページ
  • ショッピング:グッズやサービスを調査または購入するための情報またはサービス、特にオンラインで購入させるウェブページ
  • 健康と安全:医療問題、薬、病院、緊急時への備え、危険な行動などに関するアドバイスや情報
  • グループ:人種、種族的出身、地域、障害、年齢、国籍、経験、性的指向、性別、ジェンダーアイデンティティーなどを含むがこれらに限定されないグループに関連する情報や批判
  • その他:人の生活に影響する大きな決断や重要な側面に関連するその他の多くのトピック(例えば、フィットネスと栄養、住居情報、大学の選択、就職など)

 

つまり、YMYL分野の記事は特に厳しい基準で評価されるため、AdSenseの審査に出す記事しとしては避けた方が無難です。

 

僕の場合は投資に関する記事を書いていたのですが、これを除外して新たに別の記事を書きました。

もし落とされた記事の中にYMYL分野に関連する記事があるのであれば、その記事を一旦下書きに戻して再申請するのがいいでしょう!

②自分の経験したことや実践していることを記事にすること

次のポイントは、『自分の経験したこと、実践していることを記事にすること』です。

というのも、自分の体験談は自分自身が経験したことなので、コンテンツが複製されている記事になり得ないからです。

 

例えば、僕の場合は当初、「株式投資の財務分析のやり方」や「割安株を見つける方法」を紹介する記事を書いて申請していました。

これらの記事は投資に関する記事なのでYMYL分野に該当するのですが、こういった情報は株式投資の一般書などの書き写しと同等のもの(=コンテンツが複製されている記事)として捉えられる可能性があります。

 

実際の活動の中で得た自分だけの経験を記事にできるとかなり強いですね!

③読者に価値を提供すること

最後のポイントは、『読者に価値を提供すること』です。

 

先ほども話したとおり、Googleは読者に役に立つ記事を書くことを求めています。

2つ目のポイントで自分の経験したことを記事にすると言いましたが、それだけでは単なる日記になってしまう可能性があり、読者の役に立つとは言えません。

自分の経験を踏まえて、“読者に役に立つ記事”を心がける必要があります。

 

例えば僕の場合は、読んだ本の内容をすぐ忘れてしまって困っている方に向けて、自分が生活の中で実践している読書メモの作り方などを紹介した記事を作りました。(後でリンクを貼っておきます。)

「〜する方法」という記事は、読者に価値を提供することを意識した記事になっているはずです。

 

また、例えばグルメ系のブログなら、お店の雰囲気やおすすめのメニューそして自分の感想などを載せれば、読者も客として「今度行ってみよう!」となったり、お店の人なら「うちの店でも取り入れてみよう!」となったりするかもしれません。

 

この情報が読者に役に立ちそうかという視点で記事を書いてみましょう。

AdSenseに合格するために気を付けること2つ

AdSense合格のためのチェックリスト

 

Google AdSenseに合格するために、記事の内容以外で念のため気をつけておいた方が良いと思われる2点を紹介します。

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)を作ること

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)とは、個人情報の利用目的や管理方法を文章にして公表したものです。

少なくとも、ブログにコメントやお問い合わせページを掲載しているWebサイトには、このプライバシーポリシーが必要です。

 

Googleサイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーには以下の記載があります。

サイト運営者様 / パブリッシャー様には次の要件を満たしていただく必要があります。

  • Google のサービスを利用することで、サイト、アプリ、メールマガジンなどのプロパティで、データの収集、共有、利用について明確に開示するプライバシー ポリシーを掲載し、遵守すること。ウェブサイトに広告を掲載することによって、第三者がユーザーのブラウザに Cookie を保存したり、ウェブビーコンを使用したりして情報を収集する可能性があることについて、プライバシー ポリシーで明示すること。Google によるデータの使用に関する開示義務を遵守するために、Google のサービスを使用するサイトまたはアプリから収集した情報を Google が使用する方法について、リンクを明示することもできます。

 

また、プログラムポリシーの必須コンテンツでは、プライバシーポリシーに以下を記載する必要があるとしています。

プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。

  • Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
  • Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
  • ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。

 

つまり、GoogleはAdSenseサイトに上記のプライバシーポリシーを掲載することを求めています。

Adsenseに合格する前のブログのプライバシーポリシーに広告に関する記載が必要なのかどうか疑問の余地がありますが、どの道必要になるので上記の内容も加えておいた方が良いでしょう。

 

プライバシーポリシーを書くといってもおそらく何を書けば良いかいまいち分からないと思います。

こちらの記事に書き方を詳しく解説してあるので、ぜひ参考にしてください。

ブログのプライバシーポリシーの書き方
これって本当に必要?ブログのプライバシーポリシーの書き方ブログを始めたばかりの人にとってプライバシーポリシーは馴染みがないものですよね。でも、個人ブログにもプライバシーポリシーを設置しておく必要があります。この記事ではブログでのプライバシーポリシーの目的とプライバシーポリシーに盛り込むべきことを詳しく解説します。...

インデックスを整理すること

ブログを作っていると、いつの間にか思わぬページがGoogleにインデックスされてしまうことがあります。

すると、その思わぬページがGoogleに価値のないものとして評価されてしまうおそれがあります。

 

AdSenseの審査は人の手による審査なので大丈夫だとは思いますが、念のためインデックスを整理されると良いでしょう。

インデックスされているページは、Googleの検索欄に「site:●●(自分のページのURL)」と打つことで、どのページがインデックスされているか分かります。

インデックスの確認

 

もし思わぬページがインデックスされているなら、Google Search Consoleから削除依頼を出したり、プラグインの『All in One SEO』を導入することでインデックスされたくないページを設定することができます。

「All in One SEO」の使い方は、こちらのバズ部の記事で詳しく解説されているので参考にしてみてください。

参考:僕がAdSenseに合格したときの記事を紹介

合格した記事を参考に

 

参考に僕がAdSenseに合格した時に掲載していた記事を紹介しておきます。

 

僕の場合は以下の4記事で審査を受けて合格することができました。

ほぼ当時のまま置いてあるので今読み返すとちょっと恥ずかしいですが、ぜひ記事作成の参考にしてみてくださいね!

 

勉強している人
忙しいビジネスマン必見!アウトプット中心の効率的な資格勉強法 この記事では、以下のような方に私が実践している効率的な勉強法を紹介します。 平日忙しくて勉強時間をなかなか確保...

2,435字

読書中の本
本を読み返さないための読書メモの作り方 この記事は、以下のような方に本を読み返さないための読書メモの作成方法を説明します。 本から得た知識を生活や仕事...

1,796字

To Doリスト
今日から実践できる仕事のやる気を引き出す方法【To Doリストの作成】この記事では、以下のような方に仕事に対するやる気を引き出す方法を説明しています。 日々の仕事にやる気が出ないという...

2,198字

Intense feeling
マッチングアプリでいいねの数を増やす方法【いいねの数はたった2つの要素で決まる!】 この記事では、以下のような方に、私が考えたマッチングアプリでいいねを増やす方法を紹介します。  ・マッ...

4,094字

まとめ:AdSense「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」の対処法

  • 「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」でGoogle AdSenseに合格できなかった場合は、記事の内容に問題がある
  • AdSense合格のポイントは、以下の3つ
  1. YMYL分野の記事を避けること、
  2. 自分の経験したことや実践していることを記事にすること、
  3. 読者に価値を提供することを意識して記事を書く
  • 念のため「プライバシーポリシーの作成」と「インデックス整理」を行っておく

 

以上、僕が『価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)』を脱出し、AdSenseに合格した方法を紹介しました。

 

AdSenseに合格できず不安な気持ちになっていることと思いますが、以上を意識すれば必ず合格できますので自分を信じてがんばりましょう!

合格を祈っております!!!

 

ではではっ!

ABOUT ME
トモヤ
副業が趣味になってしまったサラリーマンが趣味を語るブログ。 『Web制作』と『ブログ運営』に取り組んでいます。 【経歴】大阪大学大学院工学研究科卒業→某インフラ会社勤務→会社依存の生活を変えるため副業開始